2009年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 4日中学体験授業 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 6日感謝のミサ 7日〜11日期末試験 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 14日答案返却 18日答案返却 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 21日〜25日夏期講習 23日〜27日高2シンガポール研修 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
7月31日(金)美術室・音楽家
「美術室、そーっと覗いてみてごらん」もう、丹ちゃん道場がスタートしているではありませんか。予定では8月3日スタートだったのですが、生徒の熱心さに心を打たれたのでしょう、すでに道場が開催されていました。
さて、生徒たちの様子はどうかといいますと、まるで私(取材者)が存在していないかのように黙々と絵を描いています。とくにイーゼルを使っている前列の2人はお互いを描きあっているようです。お互いに刺激しあって、志望校に合格してほしいと思います。
今日で7月もおしまい。明日からは8月です。時間が経つのは早いですね。
今日、相愛大学の准教授 稲垣聡さんが来校されました。大学の広報活動で来校されたのですが、本学園の卒業生も稲垣先生にお世話になっています。ピアニストとして技術や音楽性の素晴らしい有名な先生です。稲垣先生に習いたいと大学受験をする生徒も多いです。最後にマリア像前で写真を撮影させていただきました。稲垣先生、どうもありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
7月30日(木)テニス部・バドミントン部・音楽室
久しぶりにテニス部の取材です。高2の先輩が熱心に中学生を指導しています。カトリック大会も近づいてきているので、先輩の指導にも熱が入ります。説明の仕方も理にかなっています。後輩として先輩に指導されていた生徒が、後輩を指導する立場になった姿をみると、つくづく「成長したな」と思います。
お客様がバドミントン部を訪ねられました。え、どこにお客様がいるのかって?この情熱の赤いTシャツを着ている人がお客様です。3月まで本校で勤務されていた先生で、顧問をしていたバドミントン部の練習に参加されていたのです。バドミントン部部員もいつも以上に練習に気合が入っています。え、この情報をどうして知ったかだって?さりげない会話の中に取材のネタを見つけるこの記者魂。テニス部の取材をしている時に、顧問の先生と昔のテニス部の話をしていたのですが(実は私、かつてはテニス部の顧問だったのです)、その時に「今日はバドミントン部に〇〇先生が来られてますよね」という情報を聞いて、体育館にむかったという次第です。 音楽室に取材に行くと、生徒が2人しかいません。聖歌隊の活動は午後からだそうです。仕方がない、帰ろうかと思った時に、黒板の掲示物に目が留まりました。「発声に役立つ体操について」というプリントが掲示してあります。聖歌隊は以前、ビリーズブートキャンプを行っていましたが、今もそのプログラムは健在なのでしょうか。夏休み明けには筋骨隆々になって隊服が着られないなんてことになるかも・・・・・・そんなわけはないですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月29日(水)お掃除・シンガポール土産・バドミントン部・バスケ部
先週で夏期講習が終わり、月曜日で中学補習が終わりました。昨日から登校する生徒の数も減り、校舎内も閑散としています。でも、休み期間中だからこそできることもあるのです。昨日のコンピュータ室の工事をはじめ、今日は校舎を用務員さんがきれいにしてくれていました。脚立に乗って窓をきれいに拭いてくれています。また部屋からいすなどをだして掃除機もかけてくれています。私たちがきれいな校舎で勉強できるのも陰で支えてくれる人がいるからなのです。城星学園を訪れる人は必ず「きれいな校舎ですね」といいます。生徒たちだけでなく、陰の立役者のおかげで校舎は輝き続けるのです。
高校2年生、クラブ活動で登校してくる生徒がいます。シンガポールのお土産を持ってくる生徒や、お土産話を持ってくる生徒がいます。面白かったのはこの扇風機、なんと、羽根を回すと「シンガポール」「ナイトサファリ」の文字が浮かび上がります。もちろん英語です。旅の記念に買ったのでしょう。生徒が言うにはクラスの半分の人が買ったそうです。楽しそうに扇風機を自慢する様子に、先生方も自然とほほが緩んでくる感じでした。 練習開始早々のバドミントン部、円形になって準備運動をしています。でも、ラケットを振るので、かなり大きい円になります。ギャラリー席から撮影を試みましたが、円とわかるように撮ろうと思うと小さくなってしまうのは仕方がありませんね。 バスケットボール部にお客様が昨日と今日、お客様が来ていました。桜花学園のバスケットボール部の皆さんです。大阪でインターハイが行われるので、大阪の学校が練習場を提供しているとのこと、城星学園もその1つのようです。バスケの世界では有名な学校で、部員たちはまるでアイドル歌手に握手してもらったファンのように浮き浮きとしています。残念ながら、練習風景を撮影することはできませんでしたが、最後に記念撮影をさせていただきました。部員たちは大喜びです。桜花学園のバスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日(火)コンピュータ室・ソフト部・水泳部カトリック大会
コンピュータがない!!!コンピュータ室からコンピュータが消えています。「コンピュータ大量失踪事件」とサスペンスドラマ風のタイトルをつけたくなりますが、実はコンピュータ室がリニューアルされるのです。その工事が先日から行われていました。床を這うLANケーブルがまるでヤマタノオロチのようです。はやくスサノオノミコトに退治してもらわなければ、いや早く業者さんにコンピュータを入れてもらわなければいけません。2学期が始まるころには、コンピュータ室はリニューアルオープンされています。
ソフトボール部がグランドで練習試合を行っていました。対戦相手は南大阪サンダースというチームです。私(取材者)が取材に行ったときは5対1と城星学園が負けていましたが、最終的にはどうなったのでしょうか。どちらのチームも監督・顧問が選手に発破を掛けていました。南大阪サンダースというソフトボールチームについて知りたい方は、ホームページにアクセスしてみてください。 運動部はソフトボール部に限らず、どの部活も公式試合や練習試合で他校とのふれ合いがあります。そうした中で人間性を磨くことができるのも運動部のいいところです。 水泳部顧問の先生から、メールが届きました。本日、なみはやドームでカトリック大会に出場しているのです。 「中間報告です。城星学園の生徒が、大会新記録を出しました!!」 総合順位も期待できそうですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月27日(月)シンガポール修学旅行4日目・吹奏楽部・オープンキャンパス
シンガポールの修学旅行からの報告です・・・
「シンガポールのシンボルであるマーライオンの前でポーズを作り、カメラに何度もおさめる生徒たち。 真にデジカメの恩を受けていました。 イスラム教寺院は外から信者の出入りの姿を見ながら好気心で寺院内を想像していたようです。 ヒンズー教寺院では拝礼の儀式を見ることが出来、運のよい訪問となりました。 帰国前の最後のプログラムであるナイトサファリでは、ファイアーショーに生徒は疲れを知らずの参加。 若者のエネルギーは燃えつくすことがないようです。暗いサファリパークではトラムに乗ってゆっくり動物に食されることなく回ることができました。 暑いシンガポールの修学旅行が生徒の皆さんの熱意で楽しい旅となりました。お疲れ様でした、。 」 大阪の学校では・・・・ 夏期講習が終わりました。今日は高校2年生が修学旅行から帰ってきます。 そんな城星学園では吹奏楽部が部室で練習を行っています。練習前のくつろいでいる様子やチューニングの様子を取材しました。管楽器にもチューニングってあるんですね。弦楽器や鍵盤楽器だけかと思っていました。 夏休み中に高校生はオープンキャンパスに行きます。高校1年生も例外ではなく、自分の進学したい大学のオープンキャンパスに行くようです。私(取材者)も生徒から〇〇大学への行き方を尋ねられました。OBである私(取材者)は大学への行き方をメモ用紙に書いて渡してあげました。2人でメモ用紙を見ながら、打ち合わせをしているのでしょうか。大学とはどういうところなのかしっかりと見てきてほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月26日(日)シンガポール修学旅行3日目
シンガポールの修学旅行からの報告です・・・
「サルタン王宮博物館を見学。国王の装飾品や武具が飾られてあった。 国王の日常生活がオープンにされており、現在もこの王宮が公の儀式で使われることに親しみを感じていた。 バティック染では、各々の個性が現われ出来ばえは素晴らしい。作品をぜひご覧ください。 セントピーターアンドポール教会訪問では、聖歌と献金を捧げ、神父様からは、教会の創設のお話をお聞きし、聖水で皆をきよめていただきました。」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月25日(土)シンガポール修学旅行2日目・前期講習最終日
シンガポールの修学旅行からの報告です・・・
「朝食も、昼食も皆、元気で食欲旺盛、楽しく会話もはずんでおりました。 セントーサ島の海底水族館で水槽に手を入れて巨大な魚を手で触れることができました。 シロソ砦の平和学習。 過去の時代に少しの時間ですが生と死を共にしました。 ナイトクルーズで30分の自然を満喫しました。 校長先生 日本人学校訪問(中学校)。 中学1年生から中学3年生まで合わせて450人の生徒が学んでいる日本人中学校を訪問。 帰国子女の受け入れについて意見を交わされました。」 大阪の学校では・・・・ 今日は夏期講習最終日です。 夏期講習とは関係ないのですが物理に関心のある高校1年生が、小教室で物理の補習を受けていました。物理が苦手な私(取材者)には、先生が黒板に書かれている式の意味がまったくわかりません。思考回路がブッツリ(物理)と切れてしまったようです。 軽音楽部は高校2年生が修学旅行でいませんので、修学旅行期間中は高校1年生が部室を独占できます。彼女たちが練習を開始して3日目、めきめきと腕を上げている部員もいます。家でいろいろなものを使ってドラムの練習をしているそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月24日(金)シンガポール修学旅行1日目・前期講習4日目
シンガポールより早速、1日目のレポートと写真が送られてきました。
「お天気に恵まれ、保護者の皆様の笑顔に送られ、全員元気で出発できました。 機内では、それぞれ6時間を楽しみ、レストランでは、美味しく夕食を済ませ、ホテルでは、おしゃべりタイムのようでした。全員元気です。」 大阪の学校では・・・・ 5日間の夏期講習、気が付けば今日は4日目です。今日を含めてあと2日間、エンジン全開でがんばりましょう。 ということで、中学生や高校3年生の様子を取材しにいきました。講習が始まる前は、友達とおしゃべりに花を咲かせている人もいれば、受験がせまっているので必死に勉強している人もいます。今回は廊下から中学1年生の数学、中学2年生の国語の時間を取材させていただきました。中学1年生から勉強する習慣が身につけば、成績が向上することは間違いありません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月23日(木)部活動
高校2年A・D組の生徒は、今日からシンガポール修学旅行へ出発しました。一方、学校では……
学校では前期講習が行われています。生徒たちの夏休みが本格的に始まるのは、前期講習が終わった翌日、今度の日曜日からということになります。クラブ活動で登校してくる生徒は「夏休み?そんなの関係ねえ」といった感じで毎日クラブに全身全霊を注ぐことになるのでしょう。今日はソフトボール部を取材しました。バッティング練習ではキャッチャーをきちんと座らせてピッチャーが投げています。ネットがあるので出来るだけ近くまで寄って写真をとることにしました。ピッチャーの手を離れたボールが目の前に迫ってくる様子は圧巻です。ネットがあるからこの写真が撮れるんです。ネットがなければ、ちょっと無理ですね。キャッチャーを信じていない?そんなことはありませんよ。チップとかで打球の動きに変化がありますからね。さすがにその急激な変化にはついていけませんから。 |
|
![]() |
![]() |
7月22日(水)日食・蚕の遺伝子
麻生太郎首相が首相官邸での記者会見で、今回の衆議院議員選挙を「安心社会実現選挙」と命名してから一夜明けた今日、城星学園では日食観測会が行われました。(前置き長いかな?)
朝から日食観測会にむけて準備している先生方がいます。10時過ぎでも日食めがねで太陽が欠けている姿を見ることができました。ピークは11時5分、残り時間は約1時間です。講堂や講堂下の理科室で日食のライブ中継が見ることが出来るように、インターネットの接続をおこなっていました。 だんだん暗くなってきた状況を、日食が始まったと勘違いした人は多いのではないでしょうか。教室にいたら仕方がないですよね。実際は雲がかなり出ている状況です。時間は刻一刻とせまってくるのですが、なかなか雲が切れません。 ついに11時5分になりました。日食観測会はあきらめてライブ中継の鑑賞会にきりかえようというときに、雲が途切れました。何人かの生徒が理科室に連絡に行き、日食めがねを持ってきました。大人数で見る日食、素晴らしいものがあります。青い日食めがねで日食を見ている生徒たち、先生も一緒になって見ています。大人数が青いめがねを持って空を見上げている様子は圧巻です。生徒も先生も一緒になって日食を楽しむことが出来た一時でした。 SPPで京都工芸繊維大学へ行っている生徒たちも、この日食を見ることが出来たのでしょうか。 朝早く、SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)のために受講希望の本校の生徒が京都工繊大へ出発しました。夏期講習中ということもあり、高3の数学の受講生徒は本日分のプリントを行き帰りの電車で解くように指示されたようです。今日の講義は、カイコから遺伝子を取り出す?というものらしいです。しっかり勉強してきてくださいね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月21日(火)夏期講習始まる
麻生太郎総理の手で衆議院が解散された今日、城星学園では夏期講習が始まりました。前期講習は中学生と高校3年生、後期講習が高校生と分類されています。講習初日は、登校時刻はそうでもなかったのですが、しばらくすると激しい雨に変わりました。下校の時には止んでいればいいのですけれど。
与党が過半数を死守するのか、それとも野党が政権を奪取し与野党逆転という現象がおきるのか、政治から目が離せなくなってきました。高校3年生は新聞をよく読みましょう。面接で時事問題について聞かれるかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
7月18日(土)終業式
長かった1学期もやっと終業式を迎えることとなりました。明日からは夏休み、生徒たちはそれぞれの生活を送ることになります。しかし、休みだからといって生活のリズムを崩さないようにしてください。夏休みにだらだら過ごすと、2学期が大変になりますからね。
終業式が終わると、表彰式が行われました。この夏のインターハイで水泳部の部員が補助員として大会のお手伝いをすることになりました。その委嘱状が校長先生から水泳部の部員に手渡されました。 伊藤園の「おーい、お茶」の英語俳句の表彰です。高校2年生が佳作に選ばれました。ネイティブの先生が、その英語俳句の世界を講堂のステージの上で表現してくれました。英語がわからなくても、英語俳句の内容は理解できたと思います。言葉は違えど、ジェスチャーや絵、身振り手振りで意思を通じ合わすことが出来ると再確認できました。 22日は日食の日です。ということで、理科の先生が講堂のステージを所狭しと動き回り、日食の説明をしました。講堂の照明を暗くしたり明るくしたり、またパワーポイントを使ったりと「〇〇先生オンステージ」といった感じです。次に日食が見られるのは26年後だそうですので、生徒たちは完全に「大阪のおばちゃん」いや「大阪のレディ」になっています。 人権委員の集まりがありました。人権委員の書記4人が冊子などを見せてくれました。人権委員の四天王として活躍してくれることを祈ります。毘沙門天・持国天・増長天・広目天のそれぞれの役割を果たしてくれたらいいと思います。 11時からSPPのオリエンテーションが教室1で行われました。このSPPも3回目ということで、今回のオリエンテーションでは集合場所と交通費の説明のみでした。ちなみに、今回は7月22日に京都工芸繊維大学へ行きます。 終業式で理科の先生が日食について話をしました。22日、日食の観測会が行われますが、直接、太陽を見ると目を悪くします。校長先生がしいれてきた日食めがね約100セットを放課後、理科部の生徒がめがねに組み立てていました。22日、日食観測会にどれだけの人が集まるのでしょうか。 さて、1学期も無事に終了しました。明日からは夏休み、ということで、この“城星学園の日々”のコーナーも夏休み中は不定期になります。ご愛読いただいている読者の方々、ご了承ください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月17日(金)部活動
会議の日、この日は取材者泣かせだ。なにしろ登校してくる生徒がクラブに限られているので、どうしても記事が限られてしまうのだ。今日もクラブネタである。しかし、前日のものを流用したりせず、絶えず新鮮なネタで勝負しているので、その点はご心配していただかなくて結構。では、今日の城星学園の様子は……
吹奏楽部は演奏会を間近に控え、エンジンがかかっています。パーカッションは講堂のステージの後ろに、パイプいすをしまう倉庫があるのですが、そこを上手に利用して練習しています。何しろ楽器を外に出さずに練習できるのだから一石二鳥です。講堂では管楽器の生徒が練習していました。一人、トランペットを宙に向かって吹いている生徒がいましたが、彼女がもし、断崖絶壁のうえで吹いているのなら、保護者の方はご存知の「キカイダー01」ですね。また部室でも先輩が後輩にホルンを教えているなど、アットホームでありながら演奏会にむけて一致団結している様子が伺えました。 バスケットボール部はシュート練習を指定ました。動きがはやいと、被写体がどうしてもぶれてしまうのですが、それはご勘弁ください。ただ、クラブをしている時の生徒の表情は生き生きとしています。バドミントン部では基礎打ちをしていますが、一つ気付いた点があります。それは何か。何と、ピンク色のネットがあるのです。私(取材者)がバドミントン部の顧問だった時は緑のネットしかなかったのですけれど、時代はめぐるものですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月16日(木)部活動
城星学園のネイティブの先生はとてもフレンドリーです。生徒たちが気さくに話しかけることが出来ます。英語で話す自身を持つことができるのではないかな?かく言う私(取材者)は英語が大の苦手、ネイティブの先生に英語でどういうのか確認しながら英語で話したり、日本語で話したりします。今日はソフトボール部の生徒と一緒のところを撮影したのですが、目にはサングラスが・・・・・・まるでかつてのテレビドラマ「西部警察」の大門刑事のようではないですか。そのままの姿でショットガンを持てばまさしく大門刑事です。写真を撮った後、私(取材者)はネイティブの先生と「西部警察」「渡哲也」「石原裕次郎」について英語を交えながら話をしました。日本語をきちんと理解してくれる先生なので、英語の表現をきちんと教えてもらって、英語で伝える努力をしました。生徒たちも英会話をていねいに教えてもらえるので、勉強のやりがいがあると思います。
昨日に1学期の成績が出ました。生徒たちは通知表が気になるかと思いますが、今日から三者面談がスタートしました。生徒にとっては成績次第で「天国」にも「地獄」にもなる日です。すべての生徒が「天国」と思える日であってほしいのですけれど。 クラブ活動でがんばっている生徒たち、今日は体育館に取材に行きました。まず、私(取材者)の足は3階のグリーンルームへ向かいました。職員室に剣道部員の生徒が来ていたので、剣道部の活動をまず、撮影しようと思ったのです。グリーンルームから気合の入った声が聞こえてきました。カトリック大会に向けて、ちょうど部員同士で試合をしているところに出くわしたのです。激しい打ち合いでしたが、結果は引き分けでした。試合が終わったあと、カトリック大会へむけて士気を高めるため、竹刀の切っ先をそろえての記念撮影をおこないました。バドミントン部はホームページには久々の登場ということになります。基礎打ちをしているところを3階のギャラリー席から見下ろす形で撮影させてもらいました。 松平健が馬に乗って砂浜を疾駆している姿を思い浮かべる音楽が吹奏楽部の部室から聞こえてきました。そう、「暴れん坊将軍」のテーマを練習しているのです。そうこうすると「水戸黄門」のテーマが聞こえてくるなど時代劇が大好きな人にとってはたまらない選曲です。中には色紙で花束を作って告白シーンを演じる生徒もいます。多彩な人材が豊富な吹奏楽部です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月15日(水)部活動
今日は成績処理のため、折角のいい天気なのに生徒はお休みですが、クラブや提出物を出す生徒、受験を控えた高校3年生は登校しています。
グランドではソフトボール部と陸上部が練習しています。陸上部はピストルの合図で一斉に走り出していますが、火薬ピストルなんてなつかしいですよね。形がベレッタの自動拳銃に似ています。空の青、太陽の光を照り返しているグランドの白(ホントは薄茶色かな?)、影の黒、このコントラストがはっきりしていますね。ということは太陽の陽射しがかなりきついということです。熱中症に気をつけてください。ソフトボール部の中学2年生が顧問の先生とキャッチボールをしていました。投げ方がウィンドミル投法なのでおそらくピッチャーなのでしょう。実際、高校1年生に聞いてみると、そのとおりでした。 一方、軽音楽部は部室で新しい曲の音取りをしていました。こちらは冷暖房完備、冷房を聞かせすぎてクーラー病にならないようにしてほしいと思います。グランドも、室内もクラブをする環境が整えられています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月14日(火)答案返却
今から220年前の1789年7月14日、バスティーユ牢獄が襲撃されフランス革命が勃発しました。そして220年後の今、城星学園では答案返却がおこなわれています。ルイ16世やマリ・アントワネットは、自分達がギロチンで処刑されるだろうということは予測できたとしても、まさか220年後、日本の城星学園で中学生や高校生が答案を返却され、平均点に一喜一憂している様子を想像することは出来なかったでしょう。自分の目標を達成することが出来た生徒はいいのですが、達成できなかった生徒は自分を振り返るいい機会にしてください。自分の中で革命を起こすのです。生徒たちにも、バスティーユ牢獄を襲撃したサン・キュロットの精神を身につけてほしいと思います。
この答案返却、15分であいだに5分の休憩を挟むというハードなものです。生徒たちは教室にいますが、先生方は職員室と教室を行ったり来たり、階段の上り下りが大変です。今日1日でやせることが出来た先生もいたのではないでしょうか。私(取材者)も答案返却の傍ら、ホームページのための取材と大忙し、カメラをぶら下げながら返却したクラスもありました。 |
|
![]() |
![]() |
7月13日(月)望遠鏡・部活動など
7月22日に皆既日食が見られます(大阪は部分日食のようですが)。そこで理科の先生が虫眼鏡、顕微鏡の接眼レンズ、卒業証書の筒などを利用し、中を墨汁で黒くして手作りの望遠鏡を作り上げました。グランドの隅で望遠鏡のテストをしていて、今、理科の先生が熱いです。でも、グランドは暑い。取材も大変でした。次の日食は26年後、城星学園にいるすべての人が次の日食を見ることができますように。
採点日、生徒たちは休みです。でも、クラブをするために元気よく登校してきている生徒もいます。ドン・ボスコ広場には中学3年生がいました。最初は剣道部の練習を終えた2人でしたが、吹奏楽部の練習のために登校した1人が加わりました。ニコニコ笑いながら話をしている姿が印象的です。 グランドに目を向けると、ソフト部がトンボをかけていたり、体育倉庫のそばに鉄パイプを組み合わせたような物体が出現しています。ここに、すだれ(もしくはよしず)をかけて日陰にし、夏休みの陽射しがきつい時でも、影で休むことができるように一工夫しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月11日(土)期末試験最終日
1学期期末考査も本日が千秋楽です。生徒たちが登校するのも終業式まであと2日、1学期はあっという間に過ぎ去っていきますね。新型インフルエンザの影響などでばたばたした1学期でしたが、期末考査が終ったということで生徒たちは一段落したようです。先生たちは成績処理などが待っていますけれどね。
さて、この期末考査最終日に毎学期、大掃除をおこなうことになっています。とくに中学校舎は教室のワックスがけをおこないました。靴箱も小さな箒で溜まった砂を吐き出しています。毎日掃除をしている教室はいいのですが、それ以外の場所は一学期間の垢を一挙に洗い落とした感じです。きれいな校舎が更にきれいになりました。 職員室前の棚の上は、提出物のノートでいっぱいです。でも、中にはすでにチェック済みのノートもあります。自分のクラスのノートをせっせと持ってあがる高校2年生に遭遇しました。でも、こんなにたくさんのノート、一度にもって帰ることができるのかなあ。途中で落としたりしないように気をつけてください。 |
|
![]() |
![]() |
7月10日(金)訪問客
大阪市立堀江中学校の生徒が、学校訪問で本校を訪れました。ここ数年、堀江中学校の生徒が学校訪問で本校を訪れています。生憎の雨の中、本校を訪問してくれた堀エ中学校の生徒たち、城星学園の施設に感嘆の声を発しています。講堂やピアノレッスン室などの充実した設備、理科室のウーパールーパーなどです。校舎見学では高校1年生の教室も訪れました。私(取材者)はそこで高校1年生に呼び止められ、あすの世界史のテストの質問を受けることになってしまいました。
|
|
![]() |
![]() |
7月9日(木)期末試験中日
今日は中日です。中日ドラゴンズのことでもありませんし、お盆のことでもありません。今日は期末考査5日間のまさに中日(なかび)、3日目です。少しずつ生徒たちの顔に疲労の色が見え出してきましたが、あと2日間を無事に乗り切ってもらいたいと思います。教室には残って勉強している生徒の姿が伺えます。テスト前だけでなく、普段も学校に残って勉強してもいいのですけれどね。テレビなどの誘惑がないので、本人次第では集中して勉強することができるはずです。
職員室前の棚もかなりたくさんの提出物が出ています。今日はシスターが提出物をチェックしていました。
|
|
![]() |
![]() |
7月8日(水)期末試験2日目
期末考査2日目です。まだ折り返し地点には来ておりません。ゴールはまだ先です。提出物もそれほど多くはないので、一人の先生が悠々と職員室前に提出された自分の担当のクラスのノートをチェックしていました。その横で先生に生徒が話しかけています。教師と生徒の距離が近い、これが城星学園のいいところです。
放課後は図書室での自習、職員室前での廊下学習がさかんです。図書室は高校3年生だけでなく、他学年の生徒もがんばって勉強しています。一方職員室前の廊下では高校1年生が数学の質問をしています。生徒の中には廊下学習の常連さんもいます。継続する努力が勉強には必要です。パンフレットの掲載している「あなたの夢はきっと叶う」という言葉、これは生徒たちの日々の努力の結果なのです。 |
|
![]() |
![]() |
7月7日(火)七夕・電子黒板
今日から期末考査が始まりました。生徒たちは自分たちのベストを尽くすことができたでしょうか。今年から期末考査は科目数の関係で5日間という長丁場になりました。この長期戦、ぜひとも生徒たちには乗り越えてもらいたいと思います。
ところで今日は7月7日七夕です。クラスによっては短冊に願いを書いて、笹の葉につるしています。担任の先生も、副担任の先生も願い事を書いて、つるしています。でも、高校2年生や高校3年生の日本史選択者なら、7月7日というと「七・七禁令」と出てきてほしいものです。 そうそう、実は先週から高校2年生の教室の前にも笹が飾られていたのです。少し時期が早かったのでホームページには載せませんでしたが。 4時30分から中学2年C組で、電子黒板のデモンストレーションがおこなわれました。電子黒板とはいかなるものなのか、何人かの先生が期末考査の忙しい時期にもかかわらず、説明に耳を傾けていました。教材機器の進歩はめまぐるしいものがあります。シスターもパンフレットに見入っていますし、興味をもった先生は実際に電子黒板を使わせてもらっていました。まるで心は少年のようです。 |
|
![]() |
![]() |
7月6日(月)感謝のミサ
今日感謝のミサが行われました。5月の聖母祭ミサが新型インフルエンザのため中止になり、今日行われることになったのです。大聖堂にたくさんの扇風機が首を振っている状態でミサに参加するのは初めての経験です。今までのミサは5月か12月でしたから。ミサは厳かに進み、生徒たちは心を合わせて祈り、この1学期間を無事に過ごせたことの感謝を示すことができました。
ところで、今日は2階席からの撮影も試みました。私(取材者)が城星学園に勤めてから初めてのことです。いつもとは違った角度からのミサの写真を撮ることができたうえ、大きなパイプオルガンをそば近くから撮影することもできました。 さあ、明日から期末考査が始まります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月4日(土)中学体験学習・活け花など
−「中学体験学習・学校説明会は2回目を迎えた。実際の中学校の生活を知ってもらおうと、在校生がこの説明会で保護者や小学生を前にして話をするのは何度目のこととなるのだろうか。一人の生徒に負担が集中しないように、毎回違う生徒に話をお願いしているようだ。今回話をする生徒も、はじめて大勢の前で話をするようだが、バレーボール部で培った精神があるのか、落ち着いてわかりやすく話そうと努力していた。クッキングのお菓子作り、残念なことに私(取材者)は授業のため、取材に行くことはできなかったが、おやつタイムには間にあった。おいしくケーキは出来上がったようである。さて、授業見学は中学校舎の授業を見学してもらったわけだが、何と本日4時間目は1学期最後の授業なのだ。だから授業といってもテスト直前のまとめなどをしているクラスが多く、普段の授業風景をお目にかけることができたかどうかはわからない。英語の体験授業は会議室と多目的室の2つに分かれておこなわれた。ネイティブの先生はかなり緊張していたようで、朝、私(取材者)は彼に「God bless you!」とメッセージを送った。授業開始直前も心臓が口から出そうなぐらい、胸が高鳴っていたが、さすがプロ、授業が始まると自分のペースを取り戻した。さあ、今回の体験学習・学校説明会で城星学園のいろいろなことを知ることができた参加者と1月の中学入試で再会できることを強く望むものである。」−ちょっと改まった語調で書いてみました。 放課後、高校1年生があのマイケル・ジャクソンの「スリラー」の踊りを踊っていました。みごとな動き、まるでマイケル・ジャクソンの魂がのりうつったようです。と、いうのは言いすぎですね。でも、マイケル・ジャクソンは40代・30代の人からするとスーパースターです。そのマイケル・ジャクソンの踊りを踊れる高校生がいるなんて、保護者の影響が大きいということでしょうか。大人数で踊ると迫力満点で、城星っ子のパワーを見せつけることができるのですが。 昨日、高校3年生の生け花が行われました。生け花の先生が授業のあとに廊下で花を生けておられる姿を拝見しました。今朝、その生け花を見ると、花器ではなくプラスチックの器に見事な作品が生けられています。ビーズも廊下の光の当たり具合で点灯しているように見え、斬新な生け花の世界を見せてくれています。城星学園では生け花の授業を通して情操教育に取り組んでいるのです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月3日(金)高3生け花・廊下学習
高校3年生が2クラス、生け花をおこなっていました。彼女たちが生け花を行うのも今回で7回目です。花を生ける姿勢にも余裕が見られますね。
7日から期末考査、生徒たちのお尻にも火がついてきた様で、連日職員室の前に先生に質問をしようとする生徒の群れが。たくさんの生徒がいるので、あっという間に先生の姿が生徒の波に飲み込まれてしまいます。勉強をがんばることを否定するわけではありませんが、テスト直前だけではなく普段からの家庭学習を大切にしてほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
7月2日(木)講堂朝礼・卒業生の話を聴く会
今朝は高校講堂朝礼が行われました。生活指導の先生から、「校則」や「遅刻」についての話がありました。「服装の乱れは心の乱れ」という言葉は昔から言われていると思います。時代は変わっても、やはりその言葉はあてはまっていることが多いように見受けられます。生徒自身だけでなく、保護者の方にもお嬢さん方の身だしなみや遅刻などに気を配ってほしいと思います。教師と保護者が連携してこそお子様を教育することができるのです。
7時間目、卒業生の話を聞く会が、受験を控えた高校3年生のために開催されました。先生たちの理路整然とした話より、身近な先輩の実体験に基づく話のほうが、説得力があります。今日のために卒業生がわざわざ予定を空けて参加してくれました。本来なら大学の授業もあったのではないでしょうか。卒業生が後輩のために一肌脱ぐという環境、これは城星学園が一つの家族である証でしょう。来年の4月には更に家族が増えるんですね。 |
|
![]() |
![]() |
7月1日(水)おにぎりデー・祈りの集い
本日は1学期最後のおにぎりデーです。おにぎり献金のための貯金箱が職員室前の棚の上に置かれてあり、出番を今か今かと待っているようです。新入りの貯金箱もありますよ。犬とバスです。長年使っていると、貯金箱も割れたりしますからね。一人ひとりの小さな善意が集まると、大きな善意になります。ジュースを我慢して献金してくれる生徒が増えてほしいと思います。
昼休み、小聖堂で祈りの集いがおこなわれました。1学期最後の祈りの集いです。高2・高1・中1の生徒が参加していました。わずかな時間ですが「いのち」について考えさせられる一時でした。 |
|
![]() |
![]() |