城星学園の日々


2009年度 4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月 
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度
12月
    1 2 3 4 5 3日中1、2五ツ木模試試験 5日創立記念ミサ
6 7 8 9 10 11 12 7日〜11日期末試験 11日大掃除 12日高校入試セミナー
13 14 15 16 17 18 19 14日答案返却 18日終業式・クリスマス会 20日〜22日勉強合宿 19日English Day
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31      


12月28日(月)仕事納め
今日12月28日は城星学園の仕事納めとなります。2009年最後の日にも生徒たちは学校で勉強やクラブに勤しんでいます。理科室では物理の補習が行なわれていました。高校3年生がマンツーマンで補習をしてもらっています。センター試験までラストスパートをかけているようです。グランドではソフトボール部が練習していました。私(取材者)がグランドにいった時はキャッチボールをしていました。実はソフトボール部、26日はバーベキューをしていたんですよ。もっと早くに言ってくれていたら、お肉を食べに、いやいや取材に行ったのに。今日は体育館でも、午前中はバレーボール部が練習試合、午後からはバドミントン部が練習です。また、バスケットボール部は他校で練習試合だそうです。

 午後から新年を迎えるため、校舎内を用務員の方がきれいに掃除してくださり、昇降口のゴミ箱も空っぽになりました。
この“城星学園の日々”のコーナーも、2009年の最後の日を迎えました。来年もご愛読のほど、よろしくお願いします。では読者の皆様、よいお年をお迎えください。

トップに戻る



体育館ではバドミントン部、バレーボール部が練習しています。今日を含めてあと2日しか今年は練習できません。顧問の先生だけでなく、生徒からも気迫が伝わってきます。体育館から出るとテニス部の生徒たちが部室に向かうところに出くわしました。クラブは朝からやっているはずなのに彼女たち、制服姿です。合唱コンクールの練習をやっていたようですね。合唱の後はクラブ、充実したスクールライフを過ごしています。

 冬休み、クラブの傍ら、合唱コンクールの練習をしているクラスもあります。冬休みで予定が入っている人もいるので、全員が一堂にそろうというのは難しいようですが、教室で練習をしています。来月の合唱コンクールが楽しみです。

トップに戻る



12月25日(金)クリスマス
クリスマスおめでとうございます。
今日は、聖歌隊がNHKの生番組に出演する日です。番組の放映は夕方なのですが、聖歌隊の生徒たちは11:00には集合して練習、そのうち午後1時過ぎにはNHKの中継車とスタッフを乗せたバスが到着してリハーサルです。数度の念入りなリハーサルの後、いよいよ本番。さすがに本番直前になると緊張感が漂いましたが、放映が始まってみるといつもの生徒たち、歌声とトークでしっかりと聖歌隊をアピールしていました。最後に司会者と記念写真を撮って、これで聖歌隊もやっと冬休みです。

トップに戻る



12月24日(木)クリスマスイブ
今日はクリスマスイブです。学校ではいつもと同じように冬休みの補習、部活動が行われましたが、聖歌隊は隣の玉造大聖堂でクリスマスミサの前の「祈りの集い」に参加しました。明星、星光のコーラス部と合同で、「きよしこの夜」の合唱の後、松浦司教様のお話があり、その後、数曲の合唱の後、最後はヘンデルの「ハレルヤ」を歌い切りました。男性合唱が入り、いつもとは違った歌声が大聖堂の中に響いていました。

トップに戻る



12月22日(火)勉強合宿最終日
勉強合宿もとうとう最終日を迎えました。9時から90分間、授業があります。これが合宿最後の授業となります。 その後は恒例の持ちつき大会です。このごろはお家で餅つきをするところも少なくなりました。勉強合宿では日本の伝統文化も学ぶことができます。生徒たちはおいしそうにお餅をほおばっていました。

 昼食の後は解団式です。宿舎の方に代表があいさつをしました。そしていざ信貴山下の駅へ向かいます。 この3泊4日の勉強合宿、生徒たちには実りあるものになりました。与えられた課題をこなす力はついたと思います。このあとは、自分にあった課題を自分で見つけて克服していくことができるかどうかが、鍵になってきます。

トップに戻る



12月21日(月)勉強合宿3日目
勉強合宿も3日目となりました。 今年の信貴山の天候は厳しくてとても寒いのですが、暖房をつけていると空気が乾燥します。残念ながら発熱などの体調不良のため、志半ばで下山した生徒もいます。山に残った生徒たちは下山した仲間の分もしっかりと勉強しています。この勉強合宿も残すところあと1日です。

  聖歌隊が12月25日に、NHKの番組に出演することは既にお知らせしていますが、今日はその準備・打ち合わせのために放送局の中継車がやって来ました。アンテナを高く上げて電波の状態を確認しています。もちろん、聖歌隊の生徒たちは、この寒さを物もともせず毎日練習しています。

トップに戻る



12月20日(日)勉強合宿2日目
一夜明け勉強合宿は2日目となりました。2日目で服装は私服ということもあり、少し緊張感は薄れてきたかな?今日は中学2年生と中学3年生の授業を取材しました。中学2年生は英語、中学3年生は理科の授業でした。お昼ごはんはカレーライスです。冷めたらおいしくないので、早く来た生徒から先に食べることになりました。おかわりをする生徒もいました。でも、腹八分目にしておくこと。

 晩御飯の時に、勉強合宿に参加したことがある卒業生が、話をしに来てくれました。勉強に対する取り組みなど、生徒たちは普段先生たちから話を聞いていると思うのですが、同じ勉強合宿に参加したことがある先輩の言葉はまた違ったものとして受け入れることができるかもしれません。理系・文系それぞれの卒業生が話をしてくれました。生徒たちが先輩の話を自分の糧にしてくれたらうれしいと思います。

トップに戻る



12月19日(土)勉強合宿・イングリッシュデー
学校は今日から冬休みですが、特別進学コースの生徒は勉強合宿、高校1年生の国際コミュニケーションコースの生徒はイングリッシュデーに出かけています。勉強合宿は今日から22日までの3泊4日で勉強の毎日、イングリッシュデーは今日一日の取り組みですが一日中英語で過ごす日になります。それぞれ現地からの報告が届いたらこのページにアップしていきます。

 毎年恒例の勉強合宿です。中学高校の全学年の特別進学コースの生徒が参加しています。3泊4日の勉強合宿ですが、さっそく現地レポートです。
 9時半に信貴山下駅に集合のはずが、かなり早くに集合していたようで、宿舎のバスにどんどん生徒が乗り込んで出発していきました。宿舎に着き、大広間で教頭先生の話を聞き、宿舎の方に挨拶したあと、授業開始です。レギュラー出演者は勉強合宿の雰囲気を知っていますが、初めての生徒は少し緊張気味です。レギュラー出演者と初心者の違いは何かって?なにしろレギュラー出演者はお昼ご飯を見事に当てるのです。「去年は○○やった」ということから今日のお昼ご飯を見事に当てる素晴らしい分析能力を持っています。ぜひ、この分析能力を食い気よりも勉強に役立ててほしいと思います。各学年、教室での授業が行われています。問題演習であったり講義であったり形式はさまざまです。寒さが厳しいので体調管理が大事です。

 勉強合宿と同じ日に、高校1年生の国際コミュニケーションコースはイングリッシュデーを行いました。私(取材者)は勉強合宿の合間をぬって、イングリッシュデーの取材を行いました。10時からスタートなのですが、それまでは部屋でジェンガ大会です。その後、2クラスに別れ、それぞれネイティブの先生と英語で会話しながら授業を楽しんでいました。
午後からは、英語による寸劇をグループごとに考え発表しました。 中には、自分の娘が嘘をついていることを知らずに父親がホームステイをしている子を叱っていて、後から真実を娘から告げられた父親が『親の顔が見てみたいわ』というと『親はあんただ!!』とみんなから言われるというオチで終わった寸劇もありました。 オチをつけて終わるなんて、やはり大阪ならではなのかもしれませんね。

トップに戻る



12月18日(金)終業式の日
2学期、お疲れ様でした。今日は終業式です。「メリークリスマス、よいお年を」ということで、次に全員がそろうのは2010年1月8日です。21世紀になってもう十年経つんですね。「ミレニアム」とか言ってたころがなつかしいですね。生徒指導の先生が冬休みの注意をした後、感謝の集いが行なわれました。本来は創立記念ミサの後に行われるのですが、今年は終業式の後に行なわれることになりました。事務・用務・購買の方に全校生徒を代表して生徒会役員が花束を贈呈しました。当たり前のように過ごしている学校生活、でも裏でしっかりと支えてくれる人がいるのです。

 感謝の集いの後、クリスマス会が行われました。キャンドルを灯し、厳粛な雰囲気でのクリスマス会。神父様の話のあと御言葉のカードが配られました。全部で7つの御言葉があります。さあ、あなたの御言葉はになるでしょうか。下のボタンを押してください。

吹奏楽部が素敵な音楽のプレゼントで最後を締めくくってくれました。教室へ戻る途中、生徒たちの各クラスの代表が調理室へクッキーとプレゼントを受けとりに行きました。

 クリスマス会の後、高校3年生が生け花検定を受けています。今までの生け花の授業の集大成です。全員合格して、資格を取ってほしいと思います。 校長先生からのコメントです。
「今日は高校3年生が生け花の資格認定試験を受験しました。筆記テストと生け込みの両方を60分間で行ないました。日頃あまり見ない緊張の面持ちときびきびした態度で臨んでおりました。」
生け花の先生からのコメントです。
「クリスマスを生け花とともにお過ごしください。」

 今年も「愛の分かち合い運動」にご協力いただき、ありがとうございました。12時ごろ、“出会いの家”の方が救援物資を受け取りにこられました。ラウラサークルの生徒も一緒に物資をトラックに載せています。ラウラサークルの生徒の表情は、一仕事終えた安堵と、やり遂げた自身で満ち溢れていました。

 職員室の扉、生徒入室禁止の札の変わりにクリスマスツリーがぶら下がっています。季節を感じますね。1月になると門松や鏡餅がぶら下がるのでしょうか?

 いらなくなった箱で校長先生が可愛いクリスマスツリーを作っていました。箱の材質を生かした温かみのあるツリーです。ただどこで写真を撮ろうかと考えた時に、壁を背景にすると保護色でどこにツリーがあるのかわかりません。まるでカメレオンです。そこでお菓子の空き箱を見つけました。色が紫色です。紫をバックにした暖かい材質のクリスマスツリーをぜひとも御賞味あれ。では校長先生からのメッセージです。
「クリスマス用オーナメント ゴミ箱に捨てられるお菓子箱の仕切りを再利用しました。30分間、楽しめますので一度チャレンジなさってください。生徒がこれからいける「生け花」に添えます。」

トップに戻る



12月17日(木)終業式前日
明日は終業式、ということは明後日からは冬休みです。終業式を前に、先生たちは通知表の印刷や、明後日からの勉強合宿の準備で大忙し。職員室には「合宿の荷物箱」という高札が建てられました。搬入の荷物は明日の14時が締め切りです。猫の手も借りたいほどの忙しさです。「忙しい」って「心を亡くす」と書きますね。忙しいというのはあまり歓迎されるものではないのかもしれません。

 ソフトボール部がこの寒い中、クラブ活動の準備をしています。ネットを出し、土をいれ、練習の環境を整えています。空を見ると青空と雲のグレーの部分がきれいに2色に分かれています。クラブ活動をがんばっている様子も撮影したいのですが、体が凍えそうなので早々に職員室に引き揚げました。

トップに戻る



12月16日(水)剣道部・サンタクロース
グリーンルームへ剣道部の取材に行きました。しかし、練習が終わったあと、生徒は部誌を書いていました。それを覗き込んでいるコーチ。寒い体育館で、裸足でクラブをしているのです。まあ、剣道なので靴下を履いたままでは駄目ですよね。

 剣道部の取材を終え、職員室に戻ろうとすると、スイミングの入り口に大きなサンタさんがしぼんでいるのを見つけました。昨年もこのサンタクロース、ホームページに出演しましたね。ふと視線を移してみると、二階まで、縄梯子をのぼるサンタクロース3銃士を発見しました。大きな袋を背負って縄梯子を上っています。

トップに戻る



12月15日(火)今日の風景
午前中、図書室では高校2年生が勉強していました。こつこつと勉強しているようです。自分で課題を見つけ、勉強する姿勢はすばらしいですね。高校生たるもの、勉強は与えられたものをするのではなく、自分で自分にあった課題を見つけることが大切です。大学受験を考えると、「己を知る」ということが大切になってきます。

 ちょうどお昼ごはん時、テニス部の生徒が、お弁当を持ちながら校舎内をさまよっています。お弁当をどこで食べるのか、顧問の先生に確認に行くようです。そこで私(取材者)は彼女たちに名前をつけました。「さまよえるテニス部」と。いかがですか?“さまよえる湖 ロプ・ノール”から名付けてみました。楼蘭や探検家ヘディンのことを知っている人ならこのネーミングに相槌をうってくださることでしょう。ヘディンとは誰かって?スウェーデンの地理学者であり探検家。そして「さまよえる湖」の謎を解いた人物です。タリム河の下流が流れを変え、湖も場所を移動するのです。高橋克実さんならこういうでしょう。「この“さまよえる湖”の話、いったい何へえいただけるのでしょうか。」

トップに戻る



12月14日(月)答案返却日
先生が走り回る答案返却日です。本来なら答案を返却、解答を配布し、採点ミスがないかを確認して終わりです。しかし、今回はそういうわけにはいきません。インフルエンザで期末試験を受験できなかった生徒が再試験を受けている最中なのです。先生たちは答案と解答を再び回収し、次のクラスへと向かいます。目が回るほどの忙しさです。先生たちの指示が教室で飛んでいます。そうでないと、15分という限られた時間で、答案返却と答案回収が出来ませんから。

  ネイティブの先生を生徒たちが取り巻いています。何をしているのか、ネイティブの先生、まるで数学者のピーター・フランクル先生のようです。ネイティブの先生が自由自在に操っているおもちゃは「イヌイットヨーヨー」というイヌイットの伝統的なおもちゃです。このネイティブの先生はカナダ出身、イヌイットについても詳しいようです。中学1年C組は今回の期末試験の範囲にアメリカが含まれていたのでイヌイットやネイティブアメリカンについては学習したばかり。また機会があれば「イヌイットヨーヨー」を見せてもらうといいでしょう。保護者の方も「イヌイットヨーヨー」で遊んでみてはいかがでしょうか。作り方は簡単、手袋の指先の部分を切り取って、そこにお米を入れて口を閉じる。あとは紐をつけて出来上がりです。まあ、保護者の方は「イヌイットヨーヨー」よりも「超電磁ヨーヨー」にあこがれるのではないでしょうか。保護者の皆さん、「超電磁ロボ コン・バトラーV」がなつかしいでしょう。いやあ、ヨーヨーと聞いてこんな発想をするなんて私(取材者)の頭のしくみはどのようになっているのでしょう。

 カーテンクリーニングのため、各教室のカーテンがはずされました。教室のカーテンは職員室前で回収され、先生がチェックしています。おそらく各クラス背の高い生徒が活躍したことでしょう。

 愛の分かち合い運動で集められた物資の梱包作業が、保健室で行なわれました。私(取材者)が現地に到着した時は生徒3名、教員2名の合計5名で梱包作業を行なっていました。一つ一つ丁寧にダンボールにつめています。かの戦国武将ならこう言うのではないでしょうか。「城星学園中学校・高等学校からの“愛”をお受け取りください。」by直江兼続

 昇降口、高1の生徒が写真を撮ってほしそうにしていたので、写真を撮りましたが、ピースをしている集合写真のようです。そこで、靴箱から靴を取っている様子が以前ホームページに載っていたことを、生徒の1人が知っており、そのシチュエーションで撮影することになりました。上靴から制靴に履き替える瞬間です。でも、カメラを意識しつつ制靴を靴箱から取り出したので、自分の靴ではなく他人の靴を取り出している生徒もいました。

トップに戻る



12月12日(土)高校入試セミナー・演奏会
本日は採点日、生徒たちは授業がなく家庭学習日です。先生たちは採点、ノートチェック、再試験と目が回る忙しさです。まさに「猫の手も借りたい」とはこのことです。午後からは高校入試セミナー、各教科の先生から入試に対する心構えなどの説明がありました。2月の入学試験、4月の入学式で再会できることを楽しみにしています。

 本日、アップルタワー大阪谷町のクリスマスパーティーに、聖歌隊と吹奏楽部が招待されました。歌声と楽器演奏のプレゼント、喜んでいただければうれしいです。聖歌隊はクリスマスにちなんだ歌を、スクリーンにはその物語の絵がプロジェクターで投影されました。今までにない聖歌隊の演奏です。吹奏楽部はクラリネット・トランペット・トロンボーンのアンサンブルです。途中、サンタクロースがサックスで飛び入り参加、また子どもたちが鈴で参加しました。演奏が終わったあとは控室にケーキと飲み物が用意してありました。生徒たちの疲れは一瞬で吹き飛んでしまったようです。そのあと、マンションの26階からの夜景を眺めさせてもらい、しばらくロビーのクリスマスパーティーを楽しんだ後、それぞれ、家族が待つところへと帰っていきました。

トップに戻る



12月11日(金)期末試験最終日
期末試験最終日。やっと期末試験が終了しました。これで晴れやかな気持ちで新年を迎えることができる生徒、はたまた、テストの出来具合が芳しくなく戦々恐々とした日々を送る生徒。とにかくテストは終わりました。結果は個々の責任です。すべてのテストが終了したので職員室前の棚の上も提出物で一杯、先生たちの机の上はテストや提出物などで一杯です。職員室の自分の机の上でチェックできない先生は、提出物がある棚のところでノートチェックを行なっていました。期末試験が終了したので2学期の成績を出さなければいけません。また、明日からは再試験が始まります。12月、師走とはよく言ったもので、先生たちは本当に走り回っています。

 職員室前で先生と生徒が話をしています。でも、内容を聞かれるとまずい密談なのでしょう。お互いマスクをして顔の下半分を隠しています。それならどこか別の部屋で話をすればいいのですが。実際は秘密の会談と言うわけではありませんが、写真を見るだけでいろいろなストーリーを組み立てることが出来ます。国語の授業などで取り上げてみると面白いかもしれません。

トップに戻る



12月10日(木)期末試験4日目
期末考査4日目です。各教科、テストが終ってからノート類を集めます。4日目ともなると職員室前の棚の上は提出物でいっぱいです。さらに明日になれば、もっと提出物が増えるでしょう。

トップに戻る



12月9日(水)期末試験3日目
期末考査中日です。期末考査は5日間の長丁場なので、緊張感が途切れないようにしなければいけません。でも、テストが終ると緊張感はなくなるのでしょうか。高校2年生は職員室前で、「写真撮って」とポーズをとるし、高校1年生は壁をクリップボード代わりになにやら手紙らしきものを書いています。

 ちょうど幼稚園の園児たちの行事が終わったのでしょうか?可愛い園児たちの行列が職員室前を通りました。園児たちが不思議な目で高校1年生のお姉さま方を見ていました。幼小中高の総合学園ならではの光景です。高校生は「かわいい」と声をあげ、園児の行列をまるでアイドル歌手を見るような感じで見送っていました。

トップに戻る



12月8日(火)期末試験2日目
期末試験2日目、実は創立記念日なのです。そのため、いつもより早く門が閉まります。生徒たちも1時には完全下校するようにとの指示が。でも、やはりテストのことは気になります。中学1年生がぎりぎりの時間まで英語の先生に質問をしていました。やっと質問を終え、教室へ戻るところを写真に撮影することができました。今まで職員室前の棚で英語を勉強していた先生と生徒、でも、勉強が終わり先生は職員室の扉へ、生徒たちは中学校舎へと向かいます。まるで銀河鉄道999の最終回のようじゃないですか。

 惑星こうもりで鉄郎の乗る999とメーテルの乗る777が上空で別れ、赤い軌跡と青い軌跡を描いているシーンが脳裏に浮びます。生徒たちにはわからなくても保護者の方はわかるでしょう。いや、久しぶりに「銀河鉄道999」を見たくなってしまいました。生徒たちは早く帰ってもしっかりと勉強していることでしょう。期末試験はまだまだ続きますから。

トップに戻る



12月7日(月)期末試験開始
2学期期末試験が始まりました。1年が経つのは早いもので、もう師走、期末試験が終るとクリスマスやお正月が待っています。でも、未来の楽しいことを考えるのはいいですが、現実のテストのこともしっかりと見つめてください。今日は高3のみ1時間、他学年は2時間目で試験が終了しました。休憩時間も次のテストの勉強を怠りません。いい気持ちで新年を迎えることができるよう、全力でテストをがんばっています。

トップに戻る



12月5日(土)創立記念ミサ
今日は創立記念ミサでした。5月のミサはインフルエンザで7月に延期になりましたが、今回のミサは予定通り行うことができました。2回目とはいえ中1・高1は少し緊張しているような面持ちでした。全員がそろってお祈りをし、聖歌を歌う様子には、皆が思いを1つにしているという統一感と厳かな雰囲気とがあります。ミサという儀式なので生徒それぞれの思いと共に形式美も問われます。普段はどうであれ、いろいろな儀式に赴く時は形式美にこだわることも必要です。

トップに戻る



12月4日(金)中学授業風景
2時間目の中2Cの音楽の時間。生徒たちは目の前にティッシュ(?)を両手に持ち、息を吹きかけています。ペットボトルを使った腹式呼吸の練習と伺っていたのですが、いざ音楽室に行ってみると息のはき方の練習にチェンジ(オバマ風に)。生徒全員が目の前にティッシュを持ち、息を吹きかけている姿は、うーん、コメントは差し控えさせてもらいます。

 再びジャーン、今度は6時間目の中2Cの家庭科の時間です。生徒たちが作ったおもちゃの発表会が行われました。各グループ、智恵を絞っておもちゃを作ったようですが、私(取材者)のお気に入りは、カレーを作る双六のゲームです。なんと、このゲーム版、生地でできていて、隅々にボタンがついています。遊び終えたら、きちんとたたんでカバンに早変わり。このアイデア、商品化できませんか?

 明日は創立記念ミサ、放課後は宗教委員が準備に追われていました。ミサという儀式、儀式である以上、形式美が問われます。厳粛な雰囲気でミサを行なうことができるよう、宗教委員が司牧部の先生と綿密に打ち合わせをしています。

トップに戻る



12月3日(木)中1美術・高2ドッヂボール大会
今日は中学1年・2年が五ツ木の模擬試験です。ただし、総合進学コースのみで特別進学コースは普段どおりの授業です。4時間目、美術室で中学1年C組の生徒たちが授業を受けていました。すでに作品を完成させた生徒もいれば、まだ悪戦苦闘している生徒もいます。2人の作品を並べると1つの作品になるようなものもあります。割符のような感じです。中にはダリの作品を髣髴(ほうふつ)させるようなものもありました。美術に詳しくない人にはわかりにくいかな?「ダリって誰(だり)?」

 7時間目、体育館では高校2年生のドッチボール大会が行なわれていました。ここ3週間、高校1年生が先陣を切ってドッチボール大会を行い、先週は中学校球技大会、そして殿(しんがり)は高校2年生のドッチボール大会です。さすが高校2年生、体力的にも他学年を圧倒しているので、同じドッチボールでも少し違う。なにせ限られた時間内で相手チームを全滅させるチームワークのよさ。「すごい」と声が漏れそうになりました。2学期最後を飾る球技大会として素晴らしい球技大会になったのではないでしょうか。優勝チームと先生チームとの対戦はどうなったのでしょうか?高校2年生の学年の先生は、人数が少ないので私(取材者)に学年の先生から特別出演の依頼がありました。しかし、チャイムがなる直前になっても生徒の優勝チームが決まりません。残念ながら私(取材者)は掃除監督のために職員室へ戻りました。

トップに戻る



12月2日(水)朝の放送・図書室
今週末は創立記念ミサ、今は「徳の花」の期間です。この期間は講堂朝礼や体育朝礼はなく、すべて放送朝礼で、毎日、テーマにもとづいて担当の先生が話をします。放送室で聖歌当番が歌っている声がマイクを通り、各クラスのスピーカーから流れます。そして、お祈りの後、今日の話が始まりました。今日はネイティブの先生が担当で、英語で話をしています。頭の上にクエスチョンマークが1つ、2つ、3つと増えていっているような気がしますが、最後は日本語で終わりました。全校生徒が同時に生の英語に触れる機会があるというのはいいことですね。

 久しぶりに図書室の取材です。普段は特定の生徒だけが残って勉強しているのですが、テスト前となるとこの賑わいです。ひとりひとり座席が区切られていますが、隣同士に座るとどうしてもおしゃべりをしてしまったりします。この図書室は自習室として使われているのでおしゃべりは禁止です。静かな環境で一人真剣に勉強する、普段から勉強する習慣を身につけてほしいと思います。え、写真が変だって。そう、これは実は昨日撮影したものなのです。カレーも1日寝かしたほうがおいしいというじゃありませんか。記事や写真を1日寝かしてみると、どうなるのかという実験です。

トップに戻る



12月1日(火)試験前の学校の風景
お昼休みも職員室前は、先生に質問する生徒でごったがえしています。現代社会の質問をしていた生徒がいたので、そこに注目しました。なぜかって?だって2人のあいだに賞状が見えるのです。賞状を借景に使った質問、なかなか風情があるとは思いませんか。

 更紙が搬入されました。業者の人が台車に山のように積み、購買部へ向かっていきます。テストの時期が近付いてきたとひしひしと感じさせられてしまいました。早くテストを作成しなければ。

 昼休み、中学生が2人、自動販売機のところでゴソゴソしていました。買ったジュースを取り出しているところでしたが、その後、急いでジュースを飲みに行こうとする様子はとても無邪気です。

 昼休み、ドン・ボスコ広場で中学2年生がカイロを触りながらおしゃべりをしていました。絶え間なく動いているのは、カイロだけでは前身が温まらないからでしょう。でも彼女たちが持っているのは、使い捨てカイロです。ハクキンカイロを持っている生徒、もしくは保護者はいるのでしょうか。今度はハクキンカイロを持ってきてほしいですね。

 家庭科の調理実習、ケーキを作った高校2年生たち。職員室の担任の先生のところへ一切れ届けに行くところです。でも、その一切れが大きい。これは先生のために大きく切ったのか、それとも、もともとのケーキがさらに大きいのか。想像してみると楽しいですね。あくまで楽しいだけで、お腹は大きくなりません。空腹感が増すだけです。

 クリスマスへの準備の待降節に入り、学園の正面玄関のマリア像がライトアップされました。校舎の明かり、また月明かりと夜の闇が、美しくマリア像を浮かび上がらせています。城星学園の前を通ることがあれば、ぜひ、この美しいライトアップされたマリア像をご覧ください。

トップに戻る