2009年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 8日レントゲン検診、9日教育実習オリエン |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 13日〜16日中3中間試験 14日全統模試(高1)、15日全統マーク模試(高3) |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 | 31日同窓会総会 |
5月31日(日)同窓会
激しい雨音で目が覚めました。「せっかくの同窓会が雨天になってしまうなんて」といった心配は杞憂でした。太陽が燦々と輝いていると言うわけではありませんが、それなりに晴れてくれました。陽射しがきついわけではなかったので、過ごしやすい1日になったと思います。
10時30分からミサが行われますが、同窓会の役員の方々はすでに会場準備をしていました。今年の卒業生もお手伝いをしています。看板には「おかえりなさい ウニオーネ城星」と書かれています。卒業生にとって城星学園は“心のふるさと”なのです。 さあ、ミサが始まりました。卒業してからミサに参加するという機会はあったのでしょうか。卒業以来、初めてという人もいるかもしれません。厳粛な雰囲気の中、ミサは滞りなく行われました。予定に時刻より早く終了したので、記念撮影も少し早く行われました。そのために記念撮影に間に合わなかった先生には申し訳のないことをしました。記念撮影は正門マリア像前で行われたのですが、命綱無しで脚立に乗って撮影するという命がけの撮影を行いました。オーバーと言うなかれ、高所恐怖症の私(取材者)にとって脚立の上にカメラを持って立つというのは命がけに等しいことなのです。まあ、それはさておき、無事に記念撮影も終わりました。 会議室に場所を移し、総会が行われました。この場所に2期生から45期生まで親子ほど年の離れている卒業生が一堂に会しています。総会の詳しい内容は同窓会から報告してもらうことに致しましょう。私(取材者)からは総会の雰囲気を伝えさせてもらいます。種々のあいさつの後、会食となりました。1つのテーブルで先生と卒業生が一緒に食事をする光景、この同窓会の日にしか目にすることができません。思い出話がつきないようですが、ひとまず会食は終え、卒業生で弁護士をしておられる方の講演に移りました。質疑応答のあと、校歌を歌い、閉会のあいさつで2009年度城星学園同窓会は終了しました。この写真の後姿は今年卒業した45期生の姿です。みんな素敵な装いですが、先生の目には制服姿の彼女たちの後姿が目に見えているのかもしれません。 また、来年、この場所で再会しましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月30日(土)土曜日
体育祭まであと約2週間です。リレーの練習のために体育祭のバトンの貸し出しが行われました。各クラス、バトンをきちんと管理してください。これから、早朝練習などで生徒たちは燃えると思うのですが、「けがをして炎上しました」なんてことにならないように。練習に熱を上げて、肝心の本番に出場できなくなったら意味がありませんから。
休校措置が解除され、無事1週間を終えました。職員室前には消毒液がまだ置かれています。手をきちんと消毒している生徒も多数見られます。 高校1年生の内部生は、今日、卒業アルバムが配布されました。3月から比べると、「自分自身少しは成長したなあ」と思うことができる生徒はどれだけいるのでしょうか。 高校2年C組の生徒がなにやら不審な動きをしています。なんだろう?そう、今日は担任の先生の誕生日、その誕生日会を放課後に行っているのです。生徒たちからのプレゼント、先生が大切にしてくれるといいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月29日(金)中間試験最終日
テスト最終日の今日、中1は1限で終了なので2限に学年集会を行いました。今日の内容は、間近にせまった体育祭の入場行進や出場種目における注意事項の説明です。練習する時間が限られているだけに、注意事項をしっかりと覚えてなければなりません。
限グラウンドに目を向けると、中2と高2がダンスの合同練習を行っていました。こちらも合同で練習する時間は限られてる中で、1つ1つの動きをしっかり確認していました。 高校3年生は仮装の準備のためにダンボールをもらいに行こうとしています。そのためにわざわざリヤカーを調達してきました。一人の生徒がリヤカーの荷台に乗ってパシャリと記念撮影。まるで四輪車に乗っている諸葛孔明(映画レッドクリフでは金城武か演じています)のようではありませんか。さあ、この生徒がC組みの仮装を取り仕切る軍師となるのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月28日(木)中間試験3日目
中間考査も折り返し地点を過ぎました。テストが終ると高校3年生は卒業アルバムの写真撮影であちこち行っています。残念ながら雨が降り始めてしまいました。考えていた場所での写真撮影をすることができたのでしょうか。でも、職員室前の階段にならんでいる様子は圧巻です。ただ、後ろの人は小さくなってしまいますね。
そういう様子を横目に、高校1年生は靴を履き替え、下校しています。中学1年生は自動販売機の前に集まっていました。みんなでポーズをとって写真を撮影しましたが、一人の生徒が友達にお姫様抱っこをしてもらっています。そこで、その2人だけ特別にもう一度撮影をしました。 1週間の休校、そのあとどうなることかと思いましたが、城星学園は普段どおりに時間が流れています。 |
|
![]() |
![]() |
5月27日(水)中間試験2日目
中間考査2日目です。高校1年生は2時間目、古典のテストが行われます。「あり、おり、はべり、いまそがり」と念仏のように唱えて覚えている生徒もいます。え、試験開始まで10分ありません。さあ、ここからどのような逆転劇を見せてくれるのでしょうか。楽しみですね。
放課後は図書室で勉強している生徒がいますが、高校3年生が多いようです。中間考査の勉強と共に入試勉強もしっかりとやらなければなりませんから。 |
|
![]() |
![]() |
5月26日(火)1週間遅れの中間試験
1週間遅れですが中間テストがスタートしました。中学3年生は今日から7時間授業です。他学年が2時間、もしくは3時間でテストが終了しているのに、そのあともがんばって勉強していますよ。
では中3以外の学年はどうなのか。職員室前で先生に質問をしている生徒がいます。明日が試験なのでしょうか。校庭の小学生の体育の授業を見ている生徒もいます。私(取材者)の撮影を妨害しようとしたのか、一人の生徒がピースをしながらレンズの前に立ちはだかりました。でも、ピースサインと顔の間に校庭を見ている高校1年生がはっきりと写っています。こんな偶然、めったにあるものではございません。ただ、インフルエンザも心配です。できるだけ速やかに帰宅し、家でテスト勉強をしましょう。 |
|
![]() |
![]() |
5月25日(月)学校再開
「生徒たちが、城星学園にもどってキター」
ということで、生徒たちだけでなく先生方の気分も高揚しています。生徒たちの多くはマスクをつけて登校してきていますが、みんなとても元気そうです。休校中、自宅でじっとしていたのでしょう。中学3年生以外は明日から中間考査が始まりますが、1週間缶詰状態で勉強したので何の心配もありませんよね。
生徒たちが手を消毒するために職員室前、高校校舎1階、中学校舎1階には消毒液が設置されています。また、朝礼時には検温が行われました。家をでる時に体温を計ってきてもらっていますが、念のためです。不自由かもしれませんが、用心するに越したことはありません。クラスでの朝礼の後、校長先生から全校生徒に向けての放送がありました。 さあ、いつもどおりの生活に戻りますよ。 1週間の休校措置が解除されましたが、今日は午前中授業、明日から中学3年生は平常授業、他学年は中間考査となります。本当は学校に残って勉強したいという生徒もいるのでしょうが、このような事態のため、1時30分までに完全下校ということになりました。下校したか確認しに教室にあがると、高校校舎3Fの踊り場に「自由にお取りください」と赤本などが置かれていました。これに興味をもったのが高校1年生の2人です。「え、ほんとにもらっていいの?」「でも、値段書いてるし」といった会話が聞こえてきました。高校1年生から赤本に興味を示し、大学受験のことを考えています。高校3年生にとって、手ごわいライバルの出現です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月23日(土)ウルトラマラニック準備完了
5月18日(月)から24日(日)まで1週間の休校措置がとられました。正門にその案内が掲示されていたのですが、実は気づいたのは昨日のことでした。最も25日からは学校再開ですが。城星学園の日々もこの期間休刊に追い込まれるのかと思いましたが、その心配も杞憂だったようです。
今日は誰もいない静かな学校に、明日の水都大阪ウルトラマラニックに使用するテントをトラックに積みにやってきました。シスターも手伝ってくださいました。ありがとうございます。 さて、会場でのテント組み立てです。スタッフのみなさん、慣れると素早く組み立ててくださいました。今日の午後の時点で、スタート・ゴール地点となる大阪城内はこのような様子です。設営している時に、『城星学園主催で何かされるのですか?』という観光客からの質問もあったようです。 明日は午前5時30分からアーリースタートのランナーが、午前6時30分から定刻スタートのランナーが大阪城・淀川・中之島と駆けていきます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月22日(金)水都大阪ウルトラマラニック
5月24日(日)に第1回水都大阪100kmウルトラマラマラニック〜大阪城春の陣〜が行われます。本校もスポンサー協力ということでテント8張りの提供、ならびに運営のスタッフを本校教諭がつとめています。当日は約300名ほどの参加者が大阪城・淀川周辺を走ることになるようです。大阪の町が再び活気あるようになればいいですね。(初めての試みということで、どういうことになるかわかりませんが、スタッフを務める本校教諭がスタッフTシャツを着てくれました。城星学園の名前もしっかり入っています。)
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月21日(木) 校舎
休校措置がとられて3日目になります。生徒がいない学校というのは奇妙なものです。建物というのはそこに生活する人がいて初めて命を与えられているのではないかと、思いました。誰もいない校舎のなんと無機質なこと。ただのコンクリートの塊ではありませんか。1週間前は生徒の笑い声や、授業をしている先生の声、教室や廊下を元気よく動き回っている生徒の姿を見たり聞いたりすることができたのですが。
生徒たちも月曜日、再び登校できる日を首を長くして待っていることでしょう。 |
![]() |
5月20日(水) 健康チェック
新型インフルエンザの流行で学校は休校です。ただ、生徒の姿が見えていると安心できるのですが、見ることができないととても不安です。熱はないか?下痢はしていないか?外出はしていないか?勉強はしているか?朝から担任の先生が各家庭に連絡し、生徒たちの健康状態を把握しています。
|
![]() |
5月19日(火)新型インフルエンザとボチボール
新型インフルエンザのため、昨日は生徒たちに連絡事項をしてすぐに帰らせました。そして今日から休校です。職員室の前に大きな紙袋が置かれてあり、そこにはたくさんのマスクがあります。大阪の薬局ではマスクが売り切れの状態ですが、学園長は名古屋から通勤しているので、わざわざ名古屋でマスクを仕入れてくださったそうです。先生たちは出勤していますが、会話にはマスク率が高くなっている話題が出てきます。新型インフルエンザが早く治まってほしいと思います。生徒の皆さんは、家でしっかり勉強してください。外出はご法度です。
生徒がいない、でも先生たちは出勤しています。今日はネイティブの先生が異文化交流ということで(いや、そうでないかもしれませんが)ボチボールを紹介してくれました。ルールはペタンクに似ています。このスポーツの名前を聞いた時に「“ボチボチでんな”のボチボール」と教えてくれました。この競技のボールは日本では売っていなくて、ネイティブの先生のお母さんがわざわざイタリアに行った時に買ってきてくださったものだそうです。新型インフルエンザによる休校で沈みがちの職員室を明るくしようと持ってきてくださったのでしょう。短い時間ですが私(取材者)も楽しみながら異文化に触れさせていただきました。ヨーロッパではシニアのスポーツ、つまり日本で言うとゲートボールやグラウンドゴルフのようなものだそうです。 |
|
![]() |
![]() |
5月18日(月)新型インフルエンザ
大阪府や兵庫県で新型インフルエンザの感染者がでました。朝から職員はその対応を協議し、明日から24日(日)まで臨時休校することになりました。
早朝から教頭先生が保護者宛のプリントを作成、担任の先生が朝礼で検温を行い生徒の現状を把握している間に、プリントを印刷。副担任の先生が各クラスにプリントを急ぎ足でもって行きます。9時から教頭先生が全校生徒に放送を流しました。保護者の皆様、お子様に臨時休校のお知らせを渡していますので、必ず目をお通しください。
終礼後、即下校となりました。中には家に連絡を取る生徒もいます。マスクをしている生徒も数多く見られました。 この期間、ホームページに連絡等が掲示されますので、確認するようにしてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月16日(土)書道と校長先生のお話
3時間目が始まる前に、書道の先生からの情報提供がありました。「3時間目の後半から4時間目は絵になる」という情報です。そんないい情報をいただいた以上、写真を撮りにいかないわけには行きません。4時間目に書道室を訪れると、黒板の前に生徒たちが集まっています。今日のテーマは“力強い書道”ということで先生が声を出し、体全体を使って生徒たちに手本を見せていました。城星の乙女たちに先生のまねができるのでしょうか。さすがに、いすから立って声をあげながら字を書く生徒はいませんでしたが、素敵な字を書いています。中には先生にお手本を書いてもらう生徒もいました。生徒に混じって先生がいすに座って書いていても、生徒たちがきちんと背筋をのばして字を書いているので、書道の先生が3人並んでいるような感じがします。
放課後に中学1年生3人があわてて職員室に来ました。「長い長い話があるのでちょっと来て下さい」との言葉に誘われて、ニコニコした笑顔を浮かべた3人の話に校長先生はお付き合いをしたそうです。では中学1年生の「長い長い話」とはどういったものだったのでしょうか。 自動販売機でジュースを買いました。ところが友達が「もう一度ボタンを押すとお金が出てくるよ」その言葉に「えー、ほんま?」と言いつつ押してみたそうです。そうするとピカピカの10円玉が出てきたので困ったことになってしまいました。この10円玉をどうしたらいいのでしょう。通りかかった体育の先生に「自動販売機から10円玉が出てきました。どうしたらいいですか?」と尋ねると「シスターに届ければ貧しい人のところに献金されるから届けてね」と言われたそうです。ところがシスターはクラスに行っていてなかなか戻ってこなかったので、校長先生を呼びにいくことになりました。そして、小学校側にある献金箱「地の塩」にピカピカの10円玉を、そして自分たちのお小遣いまで献金することになりました。 おもしろいのは生徒たちが「恵みがありますように」とお願いすることを忘れていなかったということです。さて、この恵みとは一帯何だったのでしょうか。英語の小テストでいい点が取れるようにがんばることができる恵みがほしいとの願いであったようです。 残念ながら写真はありませんが、城星学園の生徒の人となりを表すほほえましいエピソードです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日(金) 聖歌隊
真ん中の生徒が聖歌隊の新入部員です。隊服に身を包み嬉しそうにしています。デビューは18日の聖母祭なのでしょうか。
|
![]() |
5月14日(木)写真・図書室・放課後など
講堂下の廊下には、写真部の作品がパネルに掲示されています。クラブの宣伝のチラシをいれているのでしょうか、「ご自由におとりください」と書いてあったので、自由に撮らしてもらいました。
図書室では昼休みに中2の図書委員が仕事をしにやって来ました。でも、テスト前なのでお仕事はありませんでした。仕事を忘れずに来るって、当たり前のことですがなかなかできることではありません。 放課後の図書室、今日は4時ごろに取材に行くことができました。終礼後、私(取材者)のところに来た生徒が「図書室で勉強する」と言っていたので、どれぐらいの生徒が勉強しているのか気になったからです。今日は取材行くのが早すぎたのか、先日同様人数は少なかったですが、中間考査前ということもあり、真剣に勉強していました。その中で高校3年生の態度は光っていました。 ドン・ボスコ広場では友達を待っている高校生がいました。両手を広げて何かしています。右の生徒の手を見てください、人差し指と中指、薬指と小指をくっつけて手を広げているではありませんか。私(取材者)もチャレンジしてみました。左手は何とかできたのですが、右手がなかなかうまくできません。皆さんもチャレンジしてみませんか。 ] 生徒たちがいきいきと過ごす学園、それが城星学園です。高校1年生は本日全統模試だったのですが、放課後は生き生きとした姿を見せてくれていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日(水)祈りの集い・図書室・放課後など
今日は今年度最初の『おにぎりデー』です。ということで、昼休みには祈りの集いが行われました。
21名の生徒が参加してくれました。ほとんどが中学1年生です。本日講話担当の先生から「なぜここに集まったのですか?」という問いかけに「気になったから」と答える生徒が多かったのですが、その『気になる』ということが大切であると話されていました。
放課後の図書室、5時過ぎに取材に行きましたが、生徒の数はほんの数人です。でも、その数人の中に中学1年生が4人ほど混じっていました。自習している高校生が多い中、中学1年生もテスト勉強を必死にしています。昨日時差の補習に参加していた生徒もいるではありませんか。今年の中学1年生、勉強に対する取り組みの姿勢がとても真剣です。 今日から中学3年生の中間考査が始まり、中学3年生は午前中には帰っています。他学年は平常どおりの授業です。定期考査と平常授業が同時に進行しています。放課後、教室に残って勉強している学年もあります。勉強が終わって、さあ、帰宅するぞという生徒がドン・ボスコ広場の前を通っていきます。彼女のかばん、他人のものと区別するためにかわいらしいリボンのアクセサリがついているのですが、これには理由がありました。本人が言うには、入学式の次の日にかばんを落として傷がついてしまったので、その傷をかくすために、アクセサリをつけているようです。 それとは別に、藤棚のいすの上にはたくさんかばんが置かれています。日本のように治安のいい国では何の問題もありませんが、海外でこのようなことをしていれば、すぐに荷物がなくなってしまいます。生徒が安心してかばんを置きっぱなしにできるというのは誇らしいことではありますが、反面、やはり自分のものは自分でしっかりと管理してほしいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日(火)書写など
放課後、中学1年生は特別進学コース、総合進学コースそれぞれ社会の補習が行われていました。時差がテーマです。時差の計算が苦手な生徒が多いですからね。理屈さえ理解してしまえば時差なんてこわくない。これで中間考査は満点ですね。
中学3年生は明日から、他学年は来週から中間考査です。クラブ活動はありませんが、放課後の一時をくつろいでいる生徒たちがいます。ドン・ボスコ広場では中学2年生がジュースを飲みながら友達と話をしていました。 7時間目、中学2年生の書写の時間です。小筆を使った字の練習風景はめったに見ることができませんので、教科担当の先生にお願いしてお邪魔させてもらいました。太筆のようなダイナミックな動きはありませんが、繊細な動きで1字1字丁寧に書いていきます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月11日(月)放課後
休み明けは体がだるくて重い。でもそれは生徒には全く関係ないようです。1日元気に過ごした後、まじめに掃除をしてくれています。みんなが使うドン・ボスコ広場は中学1年生が担当していますが、先生と一緒にきれいに掃除をしていました。また、昇降口では高校生の仲良し4人組がいたので写真を撮りました。でも、何か変です。そう、シャッターを押す瞬間にマスクで顔をかくしているのです。風邪防止のキャンペーンガールになれそうですね。
|
|
![]() |
![]() |
5月9日(土)家庭科・聖歌隊
中学2年生は中間テスト後のメイスクール(宿泊行事)で箸作りをします。そこで、家庭科の時間を利用して箸袋を製作しました。中学2年生の廊下には家庭科の作品が掲示されています。その前で赤ちゃんの人形を抱いている生徒がポーズをとりました。ところでこの三角形の布がどうしたら箸袋になるのでしょうか。それは先生が説明してくれました。三角形の布がみごとに箸を包んだ箸袋に変身です。ある人に手だけの出演ならOKということで、箸袋をもってもらって撮影しました。さあ、ここで問題です。この箸袋をもっている手のパーツモデルは誰でしょう。
教育実習オリエンテーションが行われました。卒業生がスーツに身をまとい素敵な女性になって帰ってきました。先生からの諸注意を守り、6月から始まる教育実習に備えてほしいと思います。 聖歌隊は午後からボランティア演奏に出かけました。今日の慰問先はパナソニックエイジフリー深江橋デイセンターです。慰問先では司会者の進行のもと、聖歌隊が素敵な歌声を披露しました。また利用者の皆様とアイドルの話をしたり、会話が弾みました。聖歌隊はいろいろなところで活躍しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月8日(金)地理・ばらなど
1時間目が始まる前、生徒たちは元気よく教室内を走り回っています。元気がいいのは嬉しいことですが、けがをしないように、そして、あくまでも教室内ですので周りの人にあまり迷惑をかけないように。 さて、今回は都道府県の比較ということで、面積・人口・人口密度の最大と最小の都道府県を比べました。そのあとは地形図の勉強です。縮尺や等高線の話は皆さんも中学生の時に勉強したのではないでしょうか。国土地理院が地形図を発行しているということは変わっていませんが、地図記号には新しいものが誕生しています。それを勉強するのも大切なことです。地図がきちんと読めれば、外に出ても役に立ちますから。 放課後、クラブ以外の生徒たちは下校していると思いきや、教室でなにやら工作をしています。作品はキャサリン8号だそうです。顔は出してほしくないということで、ピースで目の部分を隠していますが、さて、何年生でしょうか。そしてこのキャサリン8号、体育祭での出番があるのでしょうか。少し気になるところです。 正面玄関のバラがマリア様を取り囲むようにきれいに咲いています。これは写真に撮っておかなければと、カメラを持ってマリア象前に行ったのですが、そこには先客がいました。事務長が携帯でバラの写真を撮っているのです。うれしそうな事務長も一緒に素敵なバラの写真を撮影しました。もちろん、バラだけの写真も撮ってますよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月2日(土)ばら・認証式・家庭科部など
正面玄関のバラが、マリア様を取り囲むように少しずつ咲いてきました。ゴールデンウィーク中に満開を迎えそうです。
体育朝礼がない!!そう、今日は中学校の八委員会の認証式を行うため講堂朝礼になったのです。校長先生から一人ひとりに認証状が手渡されました。前期の間、自分の務めをしっかりと果たしてください。 放課後、調理室で家庭科研究部がクラブ活動を行っていました。ミートソースのスパゲッティとケーキを作っています。いちごがのった素敵なケーキを見せてくれました。いちごがいくつのっているのでしょうか。写真で確認してみてください。おいしくできたようで、部員たちはスパゲッティに舌鼓をうっています。 夕方、もうすぐ5時半になろうとするころ、職員室いる私(取材者)を中学1年生がたずねてきました。「カメラを持って大至急、来てほしい」とのことです。何があったんだろうと思いながら駆けつけると、せまいところに中学1年生が密集しているではありませんか。中学1年生の希望通りの場所から撮影しましたが、彼女たち、まだ城星学園に入学して1ヶ月経っていませんが、まるで何年も昔から城星学園に通っているようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月1日(金)吹奏楽部ミーティングなど
お昼休み、教室1で吹奏楽部のミーティングが行われました。新入部員の紹介と楽器編成の話しが行われたようです。新しい楽器もそなわったので部員の士気も高まっているようです。 中学3年生は時間割変更を行って、午後がすべて総合学習になっています。沖縄修学旅行の事前学習を行いました。「月桃の花」の映画鑑賞を行い、沖縄戦について勉強しました。「沖縄戦とは何だったのか」一人ひとりの生徒が真剣に考え、沖縄修学旅行の現地での平和学習に役立ててくれたら嬉しいと思います。残念ながら私(取材者)は多忙のため、取材に行けなかったので写真はありません。 |
|
![]() |
![]() |