2009年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 3日城星フェスタ 4日振休 7日高校体験学習 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 13日中学五ツ木模試・高校特進全統模試 14日高1進路説明会 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 15日中学プレテスト 18日校内研究授業 19日高2進路説明会 21日高校体験学習 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 26日中学球技大会 28日中学入試セミナー |
29 | 30 |
11月30日(月)試験前1週間
| |
![]() |
![]() |
期末テストまであと1週間です。この時期に生徒達のお伊勢参り、すなわち職員室詣でがはじまります。先生を捕まえて質問するわけですが、先生たちもテストの作成などがあるのですべての質問、またすべての生徒に対応しきれるかどうか。とくに「テスト範囲すべて最初から教えてください」なんて依頼は受け付けることができません。普段からきちんと勉強しておけば、そんなことにはならないわけですから。これをきっかけに計画立てて勉強するようになってほしいのですが、なかなか生活習慣が改まらないのは人間の性なのでしょうか。
中学3年生は調理実習でロールケーキを作りました。購買部前で中学3年生からのネタの押し売りがあったのですが、調理室にもロールケーキを持って帰る準備をしている生徒がいました。 高校1年生が声をあげて突進してきました。これからゴミ捨てに行くそうで、大きなゴミ袋を手に持っています。教室をきれいに掃除してくれたのでしょう。毎日教室をきれいにしてほしいと思います。教室がきれいだと勉強していても気持ちがいいものです。それが、ゴミが散らかりだすと、少しぐらいなら床に落ちていてもいいかと思うようになり、教室はあっという間に汚くなります。毎日の清掃、きちんとしてこそ学習環境が整います。 |
![]() |
11月28日(土)中学入試セミナー
本日は会議の日のため授業はありません。午後からは中学入試セミナーやクラブ活動。つまり私(取材者)の取材活動は午後からに限定されるわけです。さあ、セミナーの看板や講堂の様子を撮影しに行こうとしたら、テニス部に遭遇しました。しかも、私(取材者)と授業で関わりがある、もしくは関わりを持ったことがある生徒ばかりです。とくに中学1年生、いきなりカメラめがけて突進してきました。ひとまずテニス部の生徒を撮影した後、看板を撮影しました。この看板の字は書道の先生に書いてもらったものですが、看板のまわりに落ち葉が溜まっています。さあ、この落ち葉、皆さんならどうしますか。掃き清めるか、それとも落ち葉は風情あるものとしてそのまま放置しておくか。
それはさて置いといて、講堂のほうへ目を向けてみましょう。各教科からプレテストの解説があり、また教務係から、出願にあたっての願書の書き方や手続きの仕方の説明がありました。小学6年生の児童の皆さんは4月から新しいスタートを切ることになります。真っ白な気持ちで城星学園での中学校生活を迎えてほしいと思います。その前にはまず、中学入試を乗り切ってください。山中鹿之介のように「我に七難八苦を与えたまえ」という気持ちでがむしゃらに受験勉強してほしいと思います。その姿勢が中学校・高等学校でも役に立ちますから。 |
|
![]() |
![]() |
11月27日(金)助け合い運動・中学美術など
愛の分かち合い運動が始まりました。職員室前にポスターとダンボールが設置されています。昨日の放課後、先生と生徒たちが作っていたものです。クリスマスツリーの作業に隠れて目立ちませんでしたが、今年はダンボールが3つになっていて、分類がしやすくなっています。今年はいったいどれぐらい集まるのでしょうか。
放課後の美術室、中学2年生が作品を作っていました。グループで絵本を作るそうです。ダンボールを使った大きな絵本、なかなか読み応えがありそうです。いったいどういうストーリーが完成するのでしょう。 幼稚園の銀杏が黄色く色づいています。赤く色づいているのは楓でしょうか。中学2年生が幼稚園の銀杏と楓を借景としてシュート練習をしていました。また銀杏の木も立派なので幼稚園の敷地に入らないようにできる限り近付いて撮影しました。青空を背景にした、黄色く色づいた銀杏、とても素敵です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月26日(木)クリスマスツリー・中学球技大会
カトリック教会では今度の日曜日からクリスマスに向けての準備が始まります。それに先駆けて、放課後、正面玄関にクリスマスツリーが飾られました。有志の生徒がクリスマスツリーの飾り付けを手伝ってくれました。1年間の眠りから目覚めたクリスマスツリー、ランプがうまく点灯しなかったりしましたが、無事に完成しました。
6限・7限は中学球技大会が行われました。クラス対抗のドッヂボールと学年をこえたチームを組んでのキックベースボールを行いました。ドッヂボールは優勝2年B組、準優勝3年B組、第3位3年C組となりました。 キックベースボールは、勝敗ではなく親睦を深めるのが目的です。時間の許される限り楽しんでいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月25日(水)ピアノレッスン室・球技大会前日など
水曜日は中学講堂朝礼の日です。今日はたくさんの表彰がありました。昨日、東税務署・東納税協会の方が来られ、会議室で税の作文の表彰式が行われました。それに引き続き、今日の講堂朝礼で税の作文の表彰式が行われました。中学3年生4名が受賞しました。その内訳は『中央区租税教育推進協議会会長賞』1名、『東納税貯蓄組合連合会会長賞』1名、『東納税貯蓄組合連合会優秀賞』2名でした。また城星学園中学校が『全国納税貯蓄組合連合会感謝状』を受賞しました。
また、中学3年生が日本国際連合協会関西本部主催の第49回国連作文コンテストにおいて優秀な成績をおさめ、大阪府教育委員会から特選の賞状をいただきました。今日の講堂朝礼は表彰式で大忙しですが、生徒たちが活躍している様子を中学校の全生徒が知るのにいい機会だと思います。高校生も中学生に負けじと発奮してくれるでしょう。 ピアノレッスン室で高校2年生がピアノの練習をしていました。このレッスン室、個人練習をするのにもってこいです。それだけでなく中学3年生が合唱コンクールの練習をしていました。狭い部屋の中で、ご苦労様です。 写真部がフェスタの時に撮影した写真を講堂下に掲示していました。なかなかいい写真があるじゃないですか。この“城星学園の日々”のカメラマンにスカウトしたいぐらいです。 明日は6・7時間目を使って中学球技大会が行なわれます。武者震いを抑えきれず、放課後、中学1年C組がグランドでドッチボールの練習を始めました。クラスメイトということは関係なしに本気で投げています。あまりにも鬼気迫る様子に私(取材者)はびっくりしました。あ、そうそう。練習の様子、グランドだけではなく円形校舎3階からも撮影しています。ラインを超えて相手にボールを当てたりといった反則行為は写真を見れば一目瞭然です。いざという時は写真判定をおこなってみては?でも、今日は明日に備えての練習なので勝ち負けにはこだわらないですよね。明日の球技大会が楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日(火)税の作文表彰・調理実習
放課後、税務署と納税協会の人が本校を訪問されました。「税の作文」の表彰式を行うためで、中学3年生4名と高校2年生1名が表彰されました。それだけでなく、城星学園中学校に感謝状が贈られました。賞状を受け取る校長先生、いつも表彰する側ですので少し緊張した面持ちでした。最後に正面玄関で記念撮影を行ないました。
高校3年生が調理実習をしていました。出来上がった料理を先生方にも食べていただこうと、生徒たちが職員室にやって来ました。ところが、調理実習のことを先生たちは知りません。お昼を食べてしまった先生や、お弁当を持ってきている先生ばかり、職員室を覗き込んで声をかけているのですが反応がありません。講師の先生にも声をかけていました。どうしよう、途方にくれて調理室に戻ろうとしたところ体育の先生とばったり出くわしました。体育の先生、「教室まで持ってきてくれる?」と言って職員室へ戻っていきました。中学校の先生は昼休み、教室で昼食指導がありますからね。生徒たち、喜んで中学1年生の教室まで料理を運んでいきました。筑前煮をつくったそうです。タイトルをつけるなら「放浪の筑前煮」といったところでしょうか。サブタイトルは読者の皆さんで考えてみてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月21日(土)一日の風景
久しぶりの体育朝礼の取材です。体育朝礼は土曜日の朝、中学生が行っています。体育委員長が朝礼台の上に立って号令をかけます。後期の体育委員長の初仕事になるのではないでしょうか。中学校は来週、球技大会もあることですし、体育委員が活躍する場はたくさんありそうです。寒い中のラジオ体操、私(取材者)は早々に職員室に引き揚げさせていただきました。
2時間目の中1Cの国語の時間、「山茶花(さざんか)」をテーマに俳句を作るということで取材に訪れました。俳句ということは五・七・五の17文字です。そこに季語を入れなければいけないなどの規則があるのですが、その解説は国語の先生にお任せしましょう。さあ、生徒たちの様子ですが、先生が本物の「山茶花」の花を回すと、じっくり眺める生徒や匂いを確かめる生徒がいました。目に見えるものだけでなく、目に見えないものからも素晴らしい俳句が出来上がるかもしれません。どのような俳句が出来上がるのか楽しみですね。 優秀作品 3題 山茶花は 深雪のような 白い花 寒い日に 雪とまじえて 小さき命 山茶花は 見るたび母を 思い出す 午後からバドミントン部は、体育館の使用できるまでの間、顧問とともに大阪城へトレーニングに行きました。試合に向けての体力作りが目的です。走り込みの後は、長い階段を使ってのトレーニングです。段差の違う階段を1段1段駆け上っていきます。トレーニングが終わって学校へ戻ってくると部員全員で和気藹々と大縄跳びです。中学生も今は高校生の体力にはかなわないと思いますが、続けていけば先輩のようになれますからね。 ¯高1Aの教室、窓側の棚の上に596個のペットボトルのキャップが並べられています。ペットボトルのキャップを集めるとワクチンが買えますから。生徒の中にはこのような活動に強い関心をもっている人もいるんです。 家庭科研究部の中学1年生、写真を撮ってほしいと言ってきました。OKするとそこに中2と高2が加わり約3倍の人数に。先輩後輩分け隔てなく仲良さそうです。それが城星学園のよさでもあります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月20日(金)体育授業
グランドで体育の授業が始まりました。4時間目ですが、季節はもうすぐ冬、空気がとても冷たいです。先生が生徒をグランドに座らせ、出席を確認しています。高3と中2のようです。先に高3が準備体操を始めました。何の授業が行われるか、気になるのですが、寒さには敵いません。気になる読者の方は想像力をフル稼働してストーリーを完成させてみてください。実際の授業が再現できるのか、それともファンタジーの世界になるのか、読者の個性が表れると思います。
|
![]() |
11月19日(木)学年の行事など
本日の高校講堂朝礼は、後期生徒会の本部役員ならびに八委員会の正副委員長の認証式が行われました。任期をしっかりと勤め上げてほしいと思います。
高2は7限に選択・進路説明会を行いました。 教務の先生から選択科目についての説明等が行われ、生徒達も真剣に来年の選択科目について考えていました。自分の進路と照らし合わせながら選択するようにしましょう。 中学2年生は午後からお出かけです。現在、総合学習で「世界の子どもたち」というテーマに取り組んでいます。それをより深めるため、5グループに分かれ、5ヶ所のNGO等を訪問しました。世界で井戸を掘る活動をされている団体、人権問題、児童労働、難民キャンプ、フェアトレードについての活動をされている団体です。それぞれの場所で大変貴重なお話を頂きました。世界で同じ年代のこどもがどんな生活をしているのだろう、国連でどんな話し合いがされているのだろう、難しいことも考えてきました。他のグループがどんなお話を頂いたのかも気になっています。この後、互いに発表をし、共有したいと思います。 7時間目、高校1年生は体育館で学年行事を行いました。学年行事と漢字で表すと厳かな雰囲気がありますが、内容はドッチボール大会です。トランプで組み合わせを決め、予選はリーグ戦、そのあと決勝トーナメントの予定でしたが、時間が来てしまい、結局予選の1位・2位で優勝・準優勝を決めました。もちろん賞状も準備されています。最後は先生チームと優勝チームの戦いでした。私(取材者)も参加しました。カメラは生徒に預けたのですが、なかなかいい写真を撮るんです。そんなあ、私(取材者)の仕事がなくなるじゃないか。まあ、怪我もなく無事にドッチボール大会は終わりました。次はどんな大会が行われるのか、大会委員長は次のプランを考え出しているようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月18日(水)高2生け花
高校2年生の生け花、花も少しゴージャスな感じがします。でも、今日は何かが違う。そう、剣山を2個使用しているのです。剣山を2個使用するということは、花をたくさん生けることができるし、作品に幅が広がりますね。生徒たちはいつもに増して楽しそうに花を生けていました。
|
|
![]() |
![]() |
11月17日(火)委員長・雨の中の下校
2時間目終了後の15分休憩、職員室の前は中学生や高校生でごったがえしています。学生デモでもなさそうです。委員会の正副委員長を決めるために集合しているとのことでした。なにしろ今週中に認証式をしたいということですので、はやく正副委員長を決めないといけません。「我こそ」と積極的に名乗りをあげてほしいですね。 1日中雨という生憎のお天気でした。中学生の傘立ては鍵つきです。自分の傘を捜して鍵でロックをはずし、傘を持ち出します。雨の中、傘をさして帰っていく姿、後ろ姿が「また明日」と語っているようです。 |
|
![]() |
![]() |
11月16日(月)中学生け花など
約2週間ぶりの生け花の授業です。今日は中学2年生と3年生が生け花の授業を受けていました。私(取材者)の授業の関係上、中学3年生しか取材することは叶いませんでした。取材したクラスは、カメラを見るとパブロフの犬のように条件反射する生徒がいます。ですから不自然な姿にならないように写真を撮るのに苦心しました。
ところで、先日、中2の総合学習で報道カメラマンの方がプロとアマの違いを言っておられたので、プロのカメラマンのように両目を開けて撮影したのですが、うまくいきません。私(取材者)、まだまだ修行が足りないようです。そうそう、中学2年生の生け花は担任の先生が撮影しました(下左写真)。出来栄えはどうですか? |
|
![]() |
![]() |
中学1年C組の社会の授業、ヨーロッパの国々を勉強していましたが、イタリアの学習を終え、今日からイギリスの内容に突入しました。正式名称は、グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国といいますが、我々普段はイギリスと言っていますよね。なぜイギリスなのか、すこしインターネットで由来を調べてみました。
織田信長や豊臣秀吉の時代、イングランドを意味するオランダ語の「エンゲルス」が訛って「イギリス」になったとか。国名を調べていくと面白いですね。イギリスの自然や民族の話の後、雑談でイギリス王室の話が出てきました。社会の先生が黒板にイギリス王室の系図を書いていきます。今の国王がエリザベス女王ということや、エドワード8世とウォリス・シンプソン夫人の「王冠を賭けた恋」の話などです。まるで授業を見てきたようだって?だって私(取材者)が社会の先生なのですから。 |
![]() |
11月15日(日)中学プレテスト
日曜日、曇天で肌寒い今日、中学入試プレテストが行われました。城星学園中学校に入学を希望する児童たちが、本日、中学校の教室で受験しました。中学校の雰囲気を、そして昨日まで教室で元気に勉強していた中学生の息吹を感じながら、受験できたでしょうか。今後のセミナー、中学入試、入学式でまたお会いしましょう。
|
![]() |
11月14日(土)調理実習・進路説明会・理科部
1時間目、中学3年生は家庭科の調理実習でロールケーキを作っていました。あれ、男性が1人混ざっているぞ?何と技術の先生も調理実習に参加していました。1時間目、生徒たちの実習が終わったあと、2時間目は自分のロールケーキ作りに勤しみ始めました。このロールケーキ、お昼ごろには生徒たちの口に入ることになるのでしょうか。でも、オーブンで焼かれ、クリームを塗られたあげく、食べられ胃袋で消化されるなんて、生地たちは全く考えもしなかったでしょうね。
4時間目、講堂で高校1年生の選択教科・進路説明会が行われました。文系か理系か、本格的に考えなければいけない時期に来ているようです。生徒も保護者も真剣に説明を聞いていました。何しろ選択によって受験することができる大学や学部が決まってきますから。 理科室では理科部が芳香剤を作っていました。中にはひな祭りの菱餅のような色合いの芳香剤もあります。まちがえて口に入れないでください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月13日(金)放課後の風景
生徒たちの下校時間、ドンボスコ広場では高1と高3が一緒になって写真に写りたいというお願いがありました。この生徒たち、どういうつながりがあるのでしょう。クラブなどの上下関係ではなさそうですし。誰とも仲良く慣れるたくましさを城星学園の生徒は持っているようです。
高1Bの入り口、これからクラブに行くぞと意気込んでいる生徒がいました。その入り口のところに、家庭科の作品なのでしょうか、小さなぬいぐるみのようなものが結び付けられていました。 さあ、下校ということで、下校すがたの様子はよく撮影するのですが、ドンボスコ広場側からの撮影が多く、生徒たちは背を向けた状態の撮影になります。そこで今日は正面から撮影してみようと挑戦してみました。守衛室あたりに先回りし、生徒たちの下校の様子を撮影するというものです。何とか成功しました。生徒たちには見つかってしまいましたが、「虎穴にいらずんば虎児を得ず」ですからね。 来週の研究授業で、電子黒板が使用されます。今日は授業を行う先生が業者さんから電子黒板の使い方について説明してもらっていました。とても明るいプロジェクター、教室を暗くしなくてもスクリーンに映し出すことができます。ビフォーアフターではありませんが、理科室にあるプロジェクターは10年前のもので、教室を暗くしないと使えません。でも、今のプロジェクターは明るくても使えるのです。この電子黒板、来週の理科の研究授業で登場します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月12日(木)英語俳句・写真家
高校講堂朝礼でイングリッシュ俳句の表彰式が行われました。各クラス1名ずつの表彰でしたが、とくに優秀な作品に選ばれたのは高1から1人、高2から1人でした。パワーポイントを使って彼女たちの俳句が紹介され、英語の先生が訳し、情景を説明しました。生徒の頭にも俳句の情景が広がります。表彰が終わり、講堂が明るくなると生徒たちは現実の世界に引き戻されていました。
中学2年生は6・7時間目、会議室で講演を聞きました。テーマは『世界の中の日本〜今なぜ世界のことを考えるのか〜』講師は宇田有三氏。ミャンマーや中南米の取材で知られている報道カメラマンです。取材に行った私(取材者)のすがたを見るや、「一目でプロかアマかわかる、なぜでしょう」と生徒に問いかけられてしまいました。生徒たちは私(取材者)がアマチュアであることはわかっているのですが、見分ける方法はしりません。もちろん私(取材者)も知りません。カメラを構える時、両目を開けているかどうかで区別できるそうです。確かにファインダーを覗く時は片目を閉じてしまいますね。でもいつ何が起こるかわからない状況にいるプロのカメラマンは両目を開けて写真を撮っているそうです。さすが、プロのカメラマンは違う。私(取材者)もこれからは両目を開けて撮影しようかな。 また「見ざる、言わざる、聞かざる」から聴覚についての話もされました。多くは視覚から情報を得ているのですが、はたして本当かということです。見たくなければ目をつむればいい。言いたくなければ口を閉じればいい。でも、聞きたくないからと言って耳をふさいでも完全に聞こえなくなるわけではない。聴覚が少し特別なものと感じた瞬間でした。そのあと、宇田氏が撮影した写真をパワーポイントで見せてくれましたが、効果音は一切なしです。生徒たちには写真がどのように見えたのでしょうか。最後にこんな宿題が出ました。「10年後、この写真に載った人に会いに行ってください」。確かにすぐにできる宿題ではありませんね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月11日(水)いろいろな風景
放課後の被服室、技術の補習が行われていました。プラモデルのキリンの作成です。角もあるし、尻尾がスイッチになっています。家に持って帰って遊んでください。
高校2年生がネイティブの先生と面談?確かに彼女の中間テストを見ながら話をしています。この会話、英語で行われているのか、それとも日本語なのか。ただニコニコと会話していることには違いがありません。 アコーディオンが中高職員室前の棚に置かれていました。それを軽々と担ぐ音楽の先生。この写真のタイトルは決まりです。「アコーディオンを持った渡り鳥」いかがでしょう。小林旭ファンの方からは賛否両論の意見がありそうです。 雨のグランド、中学3年生が1人、タイヤを飛んで遊んでいます。濡れているので滑らないように。視線を少しそらすとカラスがグランドに舞い降りています。ヒョコヒョコと首を動かしながら独特の動きをしています。気が付くとさらに1羽が増えていました。このグランドにはカラスをひきつける何物かがあるのでしょうか。カラスに取材するとこんな答えが返ってきそうです。「カラスの勝手でしょ」って。 某先生から情報提供がありました。自動販売機の飲み物の値段が、同じ飲み物なのに違うというのです。一方は140円、又一方は110円です。さあ、皆さんはどちらの商品を購入しますか。でも、このネタ、前にもあったような気がします。前回は生徒たちからの情報提供だったかな。2度あることは3度ある。さあ、次回発見されるのはいつのことか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月10日(火)いろいろな風景
現在、高1の総合学習では日本の地方について調べています。来年のシンガポール修学旅行を控え、まず日本についての勉強です。さあ、各地方に分かれてパソコンを使って調査開始、どのようなプレゼンテーションが出来上がるのでしょうか。
書写の授業、普段は教室の中に入らせてもらうのですが、今日は違った視線からということで、ドアのガラス越しに写真を撮ってみました。いつもは生徒たちが作品を書いている姿を撮影するのですが、今日は先生が黒板を使って説明しているところを撮影しました。 今日は高校ワックスがけ。職員室前には「今は遅し」とワックスがけ作業を待っているワックスたちが。教室掃除がおわり、机や教卓などを廊下にすべて出した後、ワックスがけの始まりです。クラスによってワックスがけの様子にも個性があります。丁寧に教室の隅からワックスをかけるクラス。ワックスを床に撒いて引き伸ばしていくクラス。教室の端から中心に向かってワックスをかけるクラスなど様々です。明日は登校次第、教室に机やいすを入れなければいけません。 購買部では中高生用にタイツの販売が始まりました。タイツの販売のイラストもありますし、ぬいぐるみもマフラーを巻くだけでなく、タイツを抱いています。いや、このぬいぐるみ、購買部の広報活動に重要な役割をはたしてくれています。 自動販売機、紅葉もだんだんと葉を落としていき、自動販売機の背景も変わってしまいました。この背景は何を意味しているのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月9日(月)学内の風景
技術の先生がキリンの模型をいじっています。ギヤを調整することによってスピードが速くならないかということらしいのですが、技術的なことは私(取材者)にはまったくわかりません。このキリンの模型、そんなに歩くのが遅いのでしょうか?
カロリーメイトの試供品が配布されました。配布は終礼時です。そりゃそうでしょ。朝に配布すればお昼ごはんまでに、カロリーメイトは胃袋に吸収されてしまう可能性がありますから。 英検の面接対策が終わりました。ネイティブの先生が教室から出てきた後、生徒2人が続いて出てきました。仲良く話している2人。仲のいいクラスメイトなのでしょう。後姿よりもやはり笑顔を写真に撮りたいので、正面を向いてもらいました。その後、彼女たちはお互い「何組?」と聞いているのです。え、2人ともお互いのことを知らなかったの?でも、初対面でもすぐに仲良くなることができるのが城星学園の素晴らしいところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月7日(土)オープンスクールと放課後の風景
「第2回高校オープンキャンパス開催」ということですが始まるまでにはまだ時間があります。受付担当の先生も、参加者が来るまではリラックスムード。でも、参加者が来ると緊張感あふれる本気モードに切り替わります。校長先生のあいさつに始まり、授業見学や施設見学を行いました。ぜひ、4月の入学式にお会いしたいと思います。
4時間目はちょうどオープンキャンパスの施設見学の時間とかち合います。私(取材者)は1・3限が授業なのでその合間をぬっての取材活動、でも、施設見学がいったいどのあたりを回っているのか全くわかりません。とにかく行動あるのみ、ということで講堂下に向かいました。美術室で生徒たちが真剣に作品を作っていました。紙でかごなどを編んでいるようです。高1は総合学習で京都工芸繊維大学にいった時に、会社の機織の工場も見学しています。まるで編み物をしているように紙を編んでいます。最終的にどんな作品になるのでしょうか。色使いなども個性があふれています。 調理室にともる灯り。家庭科部が活動をしています。そこで私(取材者)、すぐに職員室にカメラを取りに戻りました。調理室には4名の中学生の家庭科部員。今日はグラタンとドリアを作りました。ほとんど平らげてしまった後で、食後の一服といった感じで紅茶を飲んでいる生徒もいます。この空間、時間の流れがゆったりとしています。 バレー部は卒業生が練習に参加していました。卒業生から声をかけられた私(取材者)、いったい誰と思いましたが、すぐに名前を思い出しました。卒業してからもクラブに参加したくなる、城星学園は卒業生の心のふるさとです。 バスケ部の練習試合の情報が耳に入りました。そこで体育館に足を向けましたが、まだ、試合は始まっていません。ウォーミングアップを始めたところです。残念ながら練習試合の風景を撮影することはできませんでした。でも、相手は四天王寺学園、さあ、勝利したのは城星学園か、それとも四天王寺学園か? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月6日(金)秋の日はつるべ落とし
「秋の日はつるべ落とし」といいますが5時を過ぎると、外は暗くなっています。気温も急激に下がってきたので、生徒たちには体調管理をしっかりとしてほしいと思います。グランドではソフトボール部が練習していました。グランドをライトが照らすようになったので、遅くまで外で練習できるようになりました。でも、服装が長袖になっています。秋が過ぎ、まもなく冬が来るんだと実感しますね。
|
|
![]() |
![]() |
11月5日(木)放課後の風景
フェスタも終わり一段落、今日はクラブにも行かず早く帰る生徒の姿が見られます。全力疾走で駆け抜けてきたのですから、少し充電する期間も必要ですね。
ペットボトルのキャップが回収されています。病気のワクチンを購入することができるそうです。皆さんもペットボトルのキャップをこの回収ボックスに入れてください。 今日は美化デー、いつも以上に念入りにお掃除をしています。職員室前では美化担当の先生と美化委員が2人、4時20分から巡回開始です。財前教授の総回診というには人数が少なすぎますね。どちらかというと横綱の土俵入り、露払いと太刀持ちがついているという感じですね。さあ、きれいに掃除できている教室はどこでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月3日(火)第4回城星フェスタ
11月3日、文化の日に城星学園では第4回城星フェスタが開催されました。昨日は強風が吹き、テントの飾りつけなどは今朝、急遽行ったものです。また、モザイク壁画も今朝、高校校舎に飾られました。
開会式が行われ城星フェスタが開幕しました。バザーからフェスタに生まれ変わって早4年、今年は新型インフルエンザの影響で中学1年生が2クラス学級閉鎖になっている状況の下で開催されました。しかし、登校している生徒たちは元気です。模擬店では上手に接客し、ステージ上では華やかな演技を見せてくれます。校庭ステージではダンスやバンド演奏などパワーあふれるパフォーマンスを見せてくれました。 講堂では聖歌隊、軽音楽、吹奏楽の各クラブの演奏がありました。昨日の前夜祭と違い、本番は少し緊張感が増していたようです。とくに昨日との違いは軽音楽部が衣装を着て演奏しているということです。衣装に着替え、昨日に増して演奏に気合が入っていました。校庭では卒業生が先生と会話を弾ませている姿を何人も見ることができました。やはり、母校はいいものですね。 そしてとうとう閉会式です。今年も最後に記念撮影を行いました。ただ、心なしかステージ前に集まる園児・児童・生徒・教職員の数が少ないような気がします。閉会式が終わったあとは、後片付けです。「夏草や兵どもが夢の跡」先ほどまでにぎわっていた模擬店のテントがあっという間に片付けられ骨組みだけになってしまいました。また来年、この城星学園でお会いしましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月2日(月)フェスタ前日
明日の城星フェスタを控えて今日は校内の生徒だけによるピッコラフェスタ、生徒会役員のあいさつで、さあ開演です。 まずは軽音楽部です。明日の本番もあるので、今日は各バンド1曲ずつの演奏です。次は、聖歌隊、聞いたことがある曲も聖歌隊の合唱になるとすこし雰囲気が違います。理科部のマジック、ひょっとしたらテレビなどで見たことがある人もいるかもしれません。顧問の先生も体をはって、ガラスの上に寝そべり、お腹の上にブロックをのせて生徒がハンマーで割るという荒行を行っていました。吹奏楽部は情熱大陸のテーマなど、どこかで誰かが聞いたことがある曲を演奏しました。どのクラブも一生懸命にがんばっていて、見ている生徒たちもステージに引き込まれるようでした。明日のフェスタ当日が楽しみです。 午後からはフェスタ準備、しかし、突風が吹き荒れテントの飾りつけなどの作業ができません。とにかく屋内の作業のみが行われています。講堂下の展示会場の飾り付けやポスターの作成など、いろいろやることがあります。校庭ステージでは中学3年生と美術の先生がステージ上のパネルに絵を描き出しました。さあ、明日のフェスタが楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |