2009年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 10日〜12日インターナショナルキャンプ |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 15日・16日私学展 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 18日・19日錬成会 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 25日第2学期始業式、29日高12スタディサポート |
30 | 31 |
8月31日(月)活け花・廊下学習など
本日は高校2年生と中学3年生が生け花の授業をおこなっていました。新型インフルエンザの関係で1学期中に実施できなかった生け花の授業を、この特別時間割の時間帯で終了させることができました。あす9月1日からは普段どおりの時間割です。
中学1年生が廊下学習をしています。数学の方程式の問題を解いています。このレベルなら私(取材者)でも解けそうです。この問題が解けたら数学(マスマティックス)がますます好きになりそうですね。 ドン・ボスコ広場のベンチで高校1年生が2人、ジュースを飲んでいます。でも缶の持ち方が変。炭酸のジュースを落としてしまったので、ふたを開けると噴出してしまったようです。最初はニコニコと写真を撮ってほしそうにしていたのですが、やはり炭酸のジュースがこぼれたので、手がベタベタ状態。たまりかねて手を洗いに走っていってしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月29日(土)スタディサポート・吹奏楽部など
今日は土曜日なので半ドンです。当たり前のように「半ドン」という言葉を使いますが、どういう意味なんでしょうか。そしてその言葉の由来は。まあ、学術的なことは専門家におまかせするとして、今日は土曜日なので午前中で授業が終わりです。生徒たちはすぐに下校したり、クラブにいそしんだりとそれぞれの生活を送ることになりますが、じゃあ、午前中は何があったのということです。もちろん授業があったのですが、高校1年生、高校2年生はスタディサポートが行われました。わかりやすく言えば実力テストというものでしょうかねえ。時間帯が授業の時間とは違うので、教室の時計を見ながらの行動になるのですが、みんな真剣に問題に取り組んでいます。
私(取材者)は中学1年生で地理の授業を担当しています。今日は東京の話をしたのですが、偶然にも吹奏楽部に東京から講師の先生がやってきたというのです。わざわざ生徒たちのために飛行機や新幹線を乗り継いでこの城星学園までやってきてくださいました。一緒に練習できる時間は2時間という限られた時間です。しかし、この2時間のあいだに先生方からありとあらゆるものを吸収してほしいです。音楽って口で説明されて理解できるものではありません。やはり演奏の仕方を見て盗む(自分のものにする)しかありませんからね。吹奏楽部員たちはどんどん成長していくようです。 今日1日かけてコースガイドの写真撮影が行われました。まずは職員朝礼終了直後に、職員室での先生たちの写真。その後、タイムスケジュールにしたがって撮影が行われたようです。授業と並行しているので、生徒写真は放課後になります。アップで写る生徒はカメラマンが髪形を整えてくれたりと、至れり尽くせりの写真撮影でした。「ほう、パンフレットってこういう風に作るのか」と感心してしまいました。確かに学校の顔になるわけですから、1枚の写真を撮るのにもかなりの時間をかけるわけですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月28日(金)活け花・コンピュータ室など
1・2時間目は中学1年生の生け花がおこなわれていました。なにしろ1学期は新型インフルエンザの影響で、9クラス、生け花の授業を実施できませんでした。8月中は特別時間割で、この期間中に未実施のクラスの生け花の授業が詰まっています。上級生ならすでに経験がありますが、中学1年生にとっては初めての生け花です。生け花の先生の話を真剣に聞きながら、花を生けていました。初めてということでお互いを伺いながら花を生けている様子はほほえましいですね。やはり最初の一歩を踏み出すのは勇気がいるんですね。次の生け花の授業からは段取りがわかっているので、上手にできるようになるでしょう。
図書室で、司書の先生のお手伝いをしている生徒がいます。本というのはカバーがついていますね。それをラミネートでカバーと本体が外れないように丁寧に作業をしています。裏表紙をめくったところにカードが入っているので、図書室の本ということはわかりますよね。細かな作業をお手伝いしてくれているのです。 コンピュータ室がリニューアルされ、OSもウィンドウズXPからウィンドウズビスタに変わりました。フォルダを開いていくと立体的に画面に表示され、それに感動した生徒がデジカメで画面を撮影していました。まさかここまで感動してくれるとは。2学期からの総合学習や情報の授業が楽しくなりそうです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月27日(木)同窓会・活け花
図書室で、同窓会の係りの人が同窓会誌「心のふるさと」の校正作業をしていました。コピーをとりながらこれからどのような紙面が出来上がっていくのでしょうか、楽しみです。
今日は中1・高2・高1で生け花の授業がありました。時間割の関係上、生け花の授業の取材はできませんでしたが、本日の花材を入れた花袋を持って高校1年生が帰って行きます。生け花の授業風景は撮影できなくても、花袋の写真があれば、生け花の授業が行われたという「状況証拠」になりますからね。うーん、このごろテレビのワイドショーをにぎわしている事件のおかげで、こういう言葉もすんなりと出てくるようになってしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
8月26日(水)パンの自販機・人権研修会
普段は体育の授業の開始直後を遠くから取材するのですが、今回は授業終了直後を取材しました。チャイムが鳴り授業が終わるや、ダッシュで靴箱に駆け込んできました。急いで次の授業にむかうのでしょう。
8月26日、城星学園に自動販売機は上陸。何のことと思うかもしれませんが、何とパンの自動販売機が購買部前に導入されたのです。朝は機械の中は空っぽ、休憩時間ごとにチェックしていたのですが、空っぽのまま。今日は販売機での販売は無理と判断したのですが、最後の悪あがき、もう一度取材をしてみようと12時過ぎに購買部前を訪れると、自動販売機の中にパンがセッティングされていました。まだ、誰も買いに来ていないということで、自動販売機でのパンの購入者第1号を写真に撮ることができます。じっくりと待っていると高校3年生がやって来ました。でも、何を買おうか迷っているあいだに中学2年生が最初のパンを買ってしまいました。この中学2年生が自動販売機でパンを買った生徒第1号です。え、生徒第1号?そうなんです。実はそれよりも前に中学校の教頭先生がパンを買っていたのです。そして、教頭先生がパンを買ってくれたおかげで、自動販売機が正常に動くこともチェックできたわけです。 エコ生け花、この言葉を聞いてもピンと来る人はいないでしょう。生け花の先生が校長室前や事務室前に花を生けてくださっているのですが、その器がすごい。ペットボトルのキャップでできているのです。身近なもので花を生けることができる。生け花というと高尚なもので近寄りがたい感じがありますが、この作品でぐっと身近に感じられるようになりました。 松本サリン事件の被害者河野義行さんを講師に迎えて、教員人権研修会が開かれました。テーマは冤罪です。教員の研修会がおこなわれる前に、河野さんが人権委員の生徒のための質疑応答の時間をとってくださいました。生徒たちは、前もって松本サリン事件について調べており、それに基づいて河野さんに質問をしていました。1人1人の質問に河野さんが丁寧に答えてくださり、教員人権研修会直前まで、人権委員とふれあっておられました。午後4時から教員人権研修会がスタートしました。河野さんの話し口調は、淡々としているようで熱を帯びて、聴衆を引き込む力がありました。話を聞いているうちに自然と体が前に乗り出してしまいます。あっという間の90分でした。冤罪という重いテーマですが、深く関心をもって拝聴することができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月25日(火)始業式
ついに2学期の始業式を迎えました。この日を楽しみに待っていた人、もう少し夏休みがほしい人、衆議院議員選挙のように世論調査をするとどのような結果がでるのでしょうか。2つの意見が拮抗するのか、それともどちらかの意見が圧勝するのか。皆さんはどう思いますか。
2学期の始業式、お天気は快晴に恵まれました。久しぶりの友達との再会に生徒たちはワクワクしていたことでしょう。聖歌を歌い、校長先生のお話、そして校歌といつもの式の流れですが、普段の生活が戻ってきたという実感を生徒たちも持つことができたのではないでしょうか。 表彰式ではこの夏、活躍したクラブがステージ上で校長先生から賞状を手渡されました。ソフトボール部・バレーボール部・聖歌隊・水泳部などが表彰されました。この夏の活躍を全校生徒の前で表彰され、部員たちの顔は誇らしげでした。 表彰式も終わり、最後にフェスタ担当の先生から城星フェスタについての連絡事項がありました。城星 フェスタはいろいろなイベントがあります。模擬店・講堂ステージ・校庭ステージやその他もろもろの企画です。とくに今年度は新型インフルエンザの影響で、中学生と高校1年生は宿泊行事や中間考査のため、10月の上旬から中旬にかけて動くことができません。そのことを頭に入れて、いろいろな作業を進めていってほしいとのことでした。でも、城星学園の生徒は行事ごとにはすさまじい力を発揮します。城星学園が女子校だからこそ、女子生徒の持つ能力を最大限に引き出すことができるのです。 テニス部も夏休み大活躍をしているみたいですが、まだ公式戦の最中で、今日もテニス部員は試合に出かけていました。明日も中学生の試合があるということで、高校3年生の先輩が檄を飛ばしながら練習をしています。試合結果はどうなるのか、「神のみぞ知る」です。テニス部の表彰式は、公式戦が終わったあと、中学・高校のそれぞれの講堂朝礼で行われます。 |
|
![]() |
![]() |
8月24日(月)漫画研究部
本日、謎に包まれていたあのクラブがついにベールを脱ぐ。なんて大層な文章で書き出しましたが、今まで活動内容の取材は皆無だった漫画研究部。城星フェスタにむけて作品を作成している様子をかぎつけたので、活動場所の教室を急襲しました。ペンやインクなど本格的な道具もそろっているようです。ここは城星学園のトキワ荘になるのでしょうか。この中にはひょっとすると、未来の大漫画家がいるかもしれません。
|
|
![]() |
![]() |
8月22日(土)夏期講習最終日
どうすれば、勉強がはかどるのか。ある生徒は自分の大好きなアニメのキャラクターを表紙に描いて、自分のやる気を起こしているようです。ルーズリーフの表紙に描いたり、ノートにはフランス人形風にアレンジして描いたり、フィギュアをつけたりと、そのキャラクターにかなりのめりこんでいるようです。でも、きっかけはともかくとして、勉強しようという気持ちになるということは大切なことです。とくに高校生は課題を与えてもらうのではなく自分で見つけて解決していく努力が必要です。それが「生きる力」になるのです。
本日は夏期講習の最終日で、来週火曜日は2学期の始業式です。空き時間、取材のために校舎を歩いていると、マンツーマンの講習を見つけました。マンツーマンの授業なんて講習のときにしかありえませんから。 |
|
![]() |
![]() |
8月21日(金)夏の朝
朝早くからソフトボール部がグランド整備をしています。時間を見ると8時5分。夏期講習が始まるのは8時30分からなので、まだ学校は寝ぼけ眼の状態です。
そういった状況にもかかわらず、講習前に先生に質問をしに来る生徒もいます。早朝の廊下学習です。夜討ち朝駆けという言葉がぴったりです。 |
|
![]() |
![]() |
8月20日(木)夏期講習・夏の勉強
夏期後期講習もちょうど中間地点です。教科によっては受講者数にばらつきがあり、人数が多い教科が1時間目、少なくなるにつれて2時間目・3時間目という時間割になっているようです。後期講習が終わるともう2学期がスタート。時計の針が逆回転してくれないかなあと思う今日この頃です。
図書室では生徒たちが自習しています。高校3年生だけでなく、他の学年の生徒もがんばって勉強しています。夏休みの宿題も残っているのでしょうか。家にいるとどうしてもだらだらしがちになりますから、学校に来て勉強することができるというのはいいことです。生活のリズムを整えるためにも、登校して勉強するというのは大切なことです。 |
|
![]() |
![]() |
8月19日(水)学校生活
体育館に取材に行くとバドミントン部が数人しかいませんでした。どんな練習をしているのかと思い、早速取材。中学1年生にサーブの打ち方を先輩が教えています。運動部なのになぜかアットホームな雰囲気。これが城星学園です。
お盆休みの時期に、城星学園は学校閉鎖(つまり夏期休業)でした。お盆休みも終わり、世の中も動き出していますが、なかなか体のリズムは元に戻らないものです。昨日は元気だったのですが、今日は登校の様子を見ていても覇気がありません。生活のリズムもさることながら、暑さが一番の原因でしょう。 藤棚で読書をしている生徒がいます。いったい何の本を読んでいるのでしょうか。実は私(取材者)も高校を卒業してから久しぶりに通勤電車の中で本を読むようになりました。高校時代に買った本を読み直しているのですが、高校時代に感じたことと大人になって感じることが同じ本を読んでいるけれども違うんです。ぜひ、読書を堪能してください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月18日(火)城星学園の日々再開
昨日までの学校閉鎖期間が終わり、今日から後期講習が始まりました。“城星学園の日々”も今日から再開します。元気よく登校してくる生徒たち、2学期のスタートは1週間後なのですが、後期講習があるので生活のリズムを元に戻すにはちょうどいいかもしれません。
ソフトボール部のお昼ごはんの様子を撮影に行きました。直射日光を避けるため体育倉庫で扇風機をかけながらのお弁当です。ほんとうは体育倉庫からソフトボール部員が大挙して出てくれば、某携帯電話メーカーのCMのような写真が取れるかなと思ったのですが、私(取材者)も後期講習の合間をぬっての取材ということで、お弁当の取材にきりかえました。扇風機をつけているとはいえ、体育倉庫は屋根や壁が焼けているので結構熱がこもっています。熱中症にならないように気をつけてがんばってほしいと思います。今日はちょっと違うソフトボール部員の姿を見させてもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
8月11日(火)インターナショナルスクール
学校は夏期の休業中ですが、中学生の希望者で10日〜12日の2泊3日でインターナショナルスクールを実施しています。場所は伊賀上野の大阪市野外活動センター、山の中にある自然に恵まれた施設ですが、電波が届かず、現地からの報告が入りにくい状況です。今日、2日目の様子を取材してきましたので報告します。
台風の影響が心配されましたが、今日は雨が上がり、午前中は近くの山に入ってバスケットを作る蔦の採集です。大きさが手頃なアケビの蔦を探しました。そうそう、リーダーは日本の大学で勉強している海外からの留学生で、出身は、アメリカ、マダガスカル、ハンガリー、マレーシアと多彩です。午後からは、午前中に採集した蔦を使ってバスケットの制作ですが、初めてのこと、なかなか思うようにはできませんが、最後には結構立派な物ができあがりました。 それが終わると夕食の準備、夕食はカレーです。火を起こして、ご飯を炊いて、調理して・・・と結構時間がかかりましたが、できあがりはなかなかのものでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月8日(土)明日から夏期休業
今日は8月8日、明日からは夏期休業で学校が閉まってしまいます。次に開くのは18日です。つまり、10日間は学校に入りたくても入れません。しかも18日からは後期講習が始まるので、クラブだけに集中できるのも今日が最後なので生徒たちも必死です。
さて、体育館ではバスケットボール部が夕陽丘中学校と練習試合を行っていました。バスケットボールは動きの速いスポーツなので、いいシーンを見てもタイミングがあわず、カメラマン泣かせです。でも、生き生きとスポーツをしている姿は輝いて見えます。 聖歌隊はNHKのコンクールに出演するということで、毎日練習しています。今日も午後から練習です。パートごとに分かれて、ピアノの周囲、音楽室後方、そして防音室と3つに分かれて練習しています。聖歌隊の皆さんには、コンクールにおいて、きれいなハーモニーで聴衆を魅了してほしいと思います。聖歌隊だけに、練習の成果が発揮できますように。 美術部も活動しています。私(取材者)は絵のことはさっぱりわかりませんが、すごいの一言に尽きますね。どうして三次元の世界を二次元の世界に表現することができるのか、深く考えれば考えるほど、迷宮に入り込んでしまいそうです。 高校3年生が数学の補習を受けています。「ケーリーハミルトンの定理」などかつて私(取材者)も聞いたことがある言葉が飛び交っていました。ハミルトンと聞くとアメリカ合衆国初代財務長官を思い浮かべるのは私(取材者)だけでしょうか。いや、世界史でアメリカ独立革命について勉強した人はかならず思い浮かべるはずです。ハミルトンはジョージ=ワシントンやトマス=ジェファソンとともにアメリカ合衆国建国の父の1人ですから。 吹奏楽部です。今年の夏は、今日までの前期お休みなしで練習を頑張りました。老人ホームで演奏させて頂いたり、東大谷高校の先生に来て頂いたり、今日も、ホルンの先生に来て頂いて、色々な刺激を受けました。今は、まず息を十分吸うこと、しっかり吹き込むこと、基礎練習をしっかり取り組むことを中心に取り組みました。それが、これからのすべての基礎ですから。来週は一週間お休みですが、各自楽器を家に持って帰って練習するぞ!と意気込んでいます。この積み重ねが大切ですね。 吹奏楽部の取材のあと、理科室をのぞいてみると卒業生が先生と一緒に作業をしているではありませんか。久しぶりに高校の理科室での実験を楽しんだのでしょうか。でも、写真を見ると、卒業生が先生にいろいろと指示をしているように見えるのですが。実際はそんなことではないのですが、写真というものは一場面だけを切り取ったものです。見方一つで、どのようにも解釈できるのが楽しいところであり、また怖いところでもあるのです。ジャーナリストは気をつけなければいけませんね。 さて、明日から学校は夏期休業で8月17日まで1週間のお休みになります。そのためこの「城星学園の日々」もその間お休みとし、次回は8月18日となります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月7日(金)ソフト部
グランドで工事が行われているので、クラブが練習できる場所が限られています。ソフトボール部はフェンスで周囲を囲み、ノックやキャッチボールをしています。
|
|
![]() |
![]() |
8月6日(木)剣道部とコンピュータ室
8月8日、剣道部は大阪信愛女学院でのカトリック大会に出場します。コーチを中心に一致団結したところを写真に撮りました。でも、面白いのはこれからです。部員が桐の箱(?)を持ってコーチのところへ行きました。この箱の中には胴につける紐が入っています。つけ方も書いてあるので、コーチが部員2名に説明をしていました。一方ではタッパーに入ったトマトをおいしそうに味わっている部員もいます。これって縁起物なのでしょうか。
コンピュータ室のコンピュータがリニューアルされました。今までのパソコンよりもデザインが近未来化されたような感じがします。ディスプレイには富士山の写真や箱根の写真が映し出されていました。とてもきれいなディスプレイ、生徒たちが実際に授業で触ることができるのは26日になるかと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月5日(水)工事と洗濯
グランドに三脚が立っています。誰か写真、もしくはビデオ撮影をするのかと三脚に近づいてみると、なんと水平機でした。この水平機、ブルドーザーと連動しているらしいのです。この水平機、今ならブルドーザーをつけて29,800円、なんてテレビの通販コマーシャルのようなことはしませんが、何とハイテクなのでしょうか。日本の土木・建築技術は高水準にあるんですね。
グランドに見慣れぬ穴があいています。それほど深い穴ではありませんが、規則正しい配列になっています。また赤色で円が描かれているところもあります。そこで、もしかして上空から撮影すると「ナスカの地上絵」のような形で見えるのではないかと思い、急いで階段を駆け上ったのですが、穴があまりにも浅く、はっきりとはわかりません。ただ、円形に並んでいるようだということはわかりました。同じものであっても、見る場所や角度を変えるとこうも違うものかということはわかりました。 頭を派手な布で覆った女性が洗濯物を干しています。昨日の紹介にもありました、購買部の方が洗濯物を干しているところに遭遇しました。一瞥した時はアラブ人のように頭をスカーフで覆っていると思ったのですが、頬かむりといったほうがわかりやすいです。毎日この姿で洗濯物を干しておられるみたいです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月4日(火)晴天と工事
今日も運動場の工事の報告です。昨日の写真ではよくおわかりいただけなかったかと思うのですが、今運動場は写真のような状況になっています。トンネルというか溝が運動場の中に彫られていますが、これは高圧電線を通すための溝で、完成の暁には完全に運動場の下に隠れてしまうものです。
城星学園にこんな場所があったでしょうか。しかも、洗濯物が干されています。昨日、近畿地方は梅雨が明けたと見られるという気象庁の発表がありましたが、今日はまさに真夏の日でした。そして、この日を待っていたのが購買部。見本として置いている体操服の洗濯です。今年は雨が多くて今まで選択ができなかったので、この機会を見て溜まった洗濯をしているのです。明日もたくさんの洗濯物があるそうです。 |
|
![]() |
![]() |
8月3日(月) 静かな週明け
今日から新しい週を迎えますが、ようやく今日気象庁が関西地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。先週まで雨模様の日々が続きましたが、これから夏らしい日々が続いていくことでしょう。短い夏になりそうです。
学校の方は、先週から今週にかけて運動部の試合が続いており、今日も学校の中は静かです。しかし、運動部の生徒が試合に出ていく時に合わせて、今までの使用で傷んだ運動場の改修工事と共に高圧電線を埋める作業が始まり、こちらは2学期が始まるまでの限られた時間での突貫工事です。今日は運動場を少し掘り返した程度で終わりましたが、どのような工事になっていくのでしょうか。 |
![]() |
8月1日(土)今日は土曜日
今日から8月になりました。今日は土曜日、しかも夏休み中で、運動部はほとんどが試合に出ています。学校に来ているのは、高3の補習を受ける生徒などほんの少しで、学校の中は非常に静かです。毎日生徒が走り回る姿が見られる運動場も今日は空っぽ、昇降口もしんと静まりかえっています。
8月に入り、運動部では夏の恒例『カトリック大会』が行われています。本日と明日の2日間、百合学院中・高等学校でバドミントンのカトリック大会が行わ れています。団体戦と個人戦(シングルス・ダブルス)が2日にわたって行われます。今日は、その1日目で団体戦(中学4試合、高校4試合)と個人戦シングルスの1回戦が 行われました。 日頃の練習の成果を発揮する生徒、初の公式試合で緊張しながらコートに入る生徒と表情は様々ですが、応援にも熱が入る試合を繰り広げてくれています。明日 も団体戦と個人戦が行われます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |