5月31日 総合学習
本日の1時限目、高校2年の総合学習では「進路選択」についてゲーム形式で考えていました。「そもそも学部ではどのようなことを学ぶのか?」という根本的な課題を「学問」と「その目的」を合わせて考えていました。みんなで話しあいながら、「自分たちはどれくらい知っている(知らない)のか」を体感していました。![]()
![]()
![]()
5月29日 学びの森
本日、午後1時30分より高校2年の「学びの森」(体験!見て・触って絵図・地図・航空写真)がありました。原則的には金曜日7時限目に実施していますが、大学の先生や企業の方の都合により、別の曜日でも行っています。Zoomで奈良大学の土平先生に講義していただきながら、目のまえにある地図で検討を重ねていました。![]()
![]()
5月28日 体育祭予行
前日の雨が一転し、晴天に恵まれました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本日、コロナの感染対策も考えて、体育祭予行が行われました。一通り、各種目の動きを確認し、高校の学級対抗リレーは予選が行われました。ベンチからの声援が聞こえない、不思議な予行でしたが、コロナ禍の現状では仕方がありませんね。
本番の体育祭も、コロナ対策をばっちりして、臨みましょう。
5月27日 Chromebookでの調べ学習
今、図書室は本の貸借、閲覧の場だけではありません。中学生が美術の時間に作成した作品が展示されています。図書室にとてもよく馴染んでいるので、気づきにくいのが残念です。これからもこのような形で作品が展示されることになるでしょう。それを見るだけでも、図書室に足を運んでみてください。![]()
![]()
また、廊下の掲示板には、図書委員による新刊案内が掲示されています。今回は立体的な工夫もなされています。図書委員のさらなる活動が楽しみです。
5月26日 Chromebookでの調べ学習
中学3年生は、ChromeBookを使って、調べ学習を行いました。テーマは、「世界で起こっている問題について」です。今後どのように深めていくのか、楽しみです。![]()
![]()
![]()
![]()
5月21日 臨時休校
本日、大阪市に大雨・洪水警報が発令された為、臨時休校となりました。![]()
![]()
皆さんの元気いっぱいな声が聞こえないのはとてもさみしいですが、明日の授業に向けての準備をしっかりとしておいてくださいね。
明日はいい天気になりますように。
5月20日 歯科検診
中間考査も終わり、いつもの授業に戻っています。![]()
![]()
さて、本日は校内歯科検診がありました。感染症対策をしっかりとした上で検診をしていただきました。
ホワイトボードには、歯科医の先生が検診中に話している言葉や、どんなところを診ているのかなどポスターが貼られていて、生徒たちも見入っている様子でした。
5月19日 中間考査最終日
中間考査が終わりました。新しい学年になって、初めて習う先生のテストで、形式の違いに戸惑った人もいるかもしれません。生徒の皆さんが提出した宿題用ノートなどが職員室の前にたくさん積んであります。これを見ると定期考査期間中であることを感じさせられます。![]()
![]()
普段はずっと学校に残って勉強している生徒も、今日は皆早く帰っていきました。今日はゆっくり休んで明日からの通常授業を元気に迎えてくれたらいいなと思っています。
5月18日 中間考査3日目
中間考査も3日目となりました。テストは写真を撮るわけにもいかず、職員室前の棚も提出物の山、何か他のものはないかとぶらぶら校舎内を散策しました。![]()
![]()
図書室の前の掲示板に立体的な広告があるではないですか。右から見ると表表紙、左から見ると背表紙、複数巻あるものはそれぞれの背表紙がうまく描かれています。「だまし絵の図書広告やあ」と某グルメレポーター風にまとめてみました。生徒の皆さん、この記事を見たら図書室へLet's go!!
5月17日 中間考査2日目
テスト2日目ともなると、職員室前は提出物でいっぱいです。教室では、居残って勉強をする姿がみられました。![]()
![]()
![]()
![]()
息抜きでしょうか?素敵な音色がエントランスホールから聴こえてきました。皆さんに生の演奏をお聞かせできないのが残念です。
5月14日 大阪芸術大学・城星学園中学校高等学校包括連携協定者調印式
大阪芸術大学と城星学園中学校・高等学校との包括的連携協力に関する協定調印式を執り行いました。自身の興味・関心を知り、未来の可能性を広げるために、さまざまなチャレンジをしたいと思います。![]()
5月14日 放課後の様子
明日から高校生は中間考査です。先生に質問したり、マルゲリータルームで熱心に自習している姿が見られました。しっかり準備して明日からのテストで良い結果が残せますように。![]()
![]()
5月13日 放課後の様子
放課後の様子です。テスト前でお互いに教えあいながら勉強しているようです。テスト当日は、日頃の学習の成果があらわれますように。![]()
5月12日 おにぎりデー
本日は、おにぎりデーでした。おにぎりデーは、昼食のおかずを少し減らし、その分を献金しようというボランティア活動です。昼食時に教室をみにいくと、かわいらしいメタルなスライムのおにぎりをみかけました!!!![]()
![]()
5月11日 リレーの抽選
お昼休みに「リレーの抽選」をしました!![]()
![]()
昨年、そして本年度とコロナ禍で様々な学校行事が中止となっています。
まだまだ大変な時期が続いていますが、感染リスクに細心の注意を払って健康管理に気をつけましょう。
さて、本校では体育祭の実施をできる範囲で考えています。リレーの花形・学級対抗リレーの抽選を本日お昼に行いました。
楽しい1日が過ごせることを楽しみにしています!
5月8日 放課後の様子
マルゲリータルームで看護・医療系の進路を希望する高校生を対象に、国語と小論文の対策ガイダンスが行われました。初歩的な指導から過去問を使用しながら解説していただき、非常に有意義な時間となったようです。![]()
![]()
![]()
対策ガイダンスが行われている傍ら、マルゲリータガーデンでは中学1年生が中間考査に向けて勉強に励んだり楽しそうにお昼ご飯を食べたりしていました。入学してから約1ヶ月、学校にも慣れてきたようです。食事中はコロナ感染予防のため友達同士と喋れないのが残念ですが、授業は静かに集中して、休み時間は元気に笑いながら、学校生活を目一杯楽しんでほしいと思います。
5月7日 今日は金曜日
金曜日限定のサンドウィッチです。昼を過ぎると売り切れになっているほどの人気商品です。売店の方に伺ったところ、1番人気は「フルーツサンド」だそうです。クリームのほどよい甘さがパンにちょうど合い、疲れた体を癒してくれます(F先生談)。今は「あん生サンド」の売り上げが好調だそうで、みなさんも是非一度食べてみてください。私は、「チキンカツサンド」の甘いソースが好きです。![]()
![]()
5月1日 中学3年生 理科「ボルタ電池」
本日,中学3年生の理科「化学変化とイオン」の授業の一環として,「ボルタ電池」の作成を行いました。![]()
![]()
ボルタ電池は,うすい硫酸に亜鉛版と銅板を入れて電極とした非常に簡素な電池で,1800年にイタリアのアレッサンドロ・ボルタによって開発された,もっとも古いタイプの電池です。
水溶液に金属板を立てただけという簡素なつくりながら,きちんと電気を取り出せて,モーターを回すことができました。
「イオン化傾向の異なる2種の金属を電解質の水溶液にひたすと電池ができる」ということを、実感をもって理解することができたかと思います。また,電池は漢字で「電気の池」と書くのはなぜなのかも知ることができたと思います。
ところが,このボルタ電池,水素が発生してその気泡が電極にまとわりつくことにより電圧が低下してすぐに電気が取り出せなくなってしまうこと,そもそも水素自体が可燃性で危険であるといった欠点があります。
その欠点を克服したものが1836年,英国のダニエルが開発した「ダニエル電池」です。
次回の授業でダニエル電池を作成し,両者の比較を行います。
5月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
5月1日 | 中学3年生 理科「ボルタ電池」 |
5月7日 | 今日は金曜日 |
5月8日 | 放課後の様子 |
5月11日 | リレーの抽選 |
5月12日 | おにぎりデー |
5月13日 | 放課後の様子 |
5月14日 | 放課後の様子 |
5月14日 | 大阪芸術大学・城星学園中学校高等学校包括連携協定者調印式 |
5月17日 | 中間考査2日目 |
5月18日 | 中間考査3日目 |
5月19日 | 中間考査最終日 |
5月20日 | 歯科検診 |
5月21日 | 臨時休校 |
5月26日 | Chromebookでの調べ学習 |
5月27日 | 図書室内の飾りと新刊案内の掲示 |
5月28日 | 体育祭予行 |
5月29日 | 学びの森 |
5月31日 | 総合学習 |
Back Number |
---|
2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |