7月30日 夏休みの自学習
夏休みに入り、図書室は自習室の様相を呈しています。普段も放課後に自学をしている生徒たちが見受けられますが、この夏休みは特に高校3年生の利用者が多く見られます。高校3年生は受験を目前にしており、この夏はとても大切な時期です。「辛くても続けていくこと、教員や周りの人に頼りながらも自分に負けないこと、夢を最後まであきらめないで。」という思いを込めてエールを送りたいと思います。![]()
![]()
7月29日 カトリック大会
7月29日(木)、門真スポーツセンターでカトリック水泳競技大会が行われました。中1から高3までの20名が参加し、日ごろの練習の成果を存分に発揮しました。総合結果は「優勝」でした。さらに個人・リレーともにたくさんの賞状をいただき、大会新記録も2つ出すことができました。これから試合が続きますが、体調に気をつけ自己ベストを目指して頑張ってください。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
7月28日 生徒会
夏休みにもかかわらず、生徒会のメンバーは今日も城星フェスタについて会議をしています。![]()
![]()
![]()
毎年、生徒から図案を募集し、記念のクリアファイルを作っています。今日はそのテーマを決めるための会議をしているようです。いろいろな案が出され、しっかり話し合いがされていました。
7月21日 終業式
1学期終業式が行われました。全員で講堂に集合し、聖歌伴奏を聴き、校長先生のお話、校歌伴奏を聴きました。 校長先生からは、先日行われたミャンマーへの募金活動についてのお話がありました。活動した生徒の皆さんはお疲れ様でした。大きな募金金額となったそうです。また、この活動を知って、会場に駆けつけてくれた先輩や一般の方のお話もしてくださいました。このコロナ禍、日本にいる自分達ができることを考える時間となりました。![]()
終了後は、表彰式、生徒指導部の先生のお話、英検合格者の発表が行われました。各学年、充実した夏期休暇としてください。
7月17日 夏期講習最終日
夏期講習も本日で終わりです。講習期間中は午後から部活動を頑張ったり、夏休みの宿題を早めにし始めたり、マルゲリータルームやガーデンで友達としゃべったり、生徒の皆さんは思い思いに過ごしていました。![]()
![]()
7月15日 募金活動
7月11日(日)京橋駅前広場にて、日本ビルマ救援センター(BRCJ)とミャンマー(ビルマ)の民主化を支援する関西学生ネットワークが行う第8回目の募金活動に城星学園の高校生有志17名が参加しました。先生方や卒業生も駆けつけてくだったなか、通行される方々にミャンマーへの支援を呼びかけました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
事前学習として、7日(水)期末テスト終了後に勉強会を行いました。
朝日新聞デジタル1 ここをクリックしてご覧ください。
朝日新聞デジタル2 ここをクリックしてご覧ください。
7月14日 校内予備校
特進コースは本日から校内予備校が始まりました。普段の授業とは違う雰囲気の中での講義、先生も生徒も楽しく勉強していました。![]()
![]()
7月13日 夏期講習、高3小論文対策講座
本日から全学年、夏期講習がスタートしました。夏休みの前にしっかりと1学期の復習などを行い、2学期に備えていきます。![]()
![]()
高校3年生は夏期講習後、小論文対策講座に取り組んでいました。添削して頂いたものをもとに、さらに内容を深めて書いていました。
7月12日 高2,高3校内大学説明会
高校2年生、3年生のためにたくさんの大学・短大・専門学校の先生方が説明会に来てくださいました。それぞれの学校の特徴や学部について聞くことで、生徒たちの進路選択の視野が広がれば、と思います。来校してくださった先生方、ありがとうございました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
7月10日 学びの森
さあ、皆さん、本日の記事は「学びの森」です。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「ミュージックファンタジー」では体操服に着替え、歌を歌っています。音楽室前の廊下でも、楽譜を見て歌っています。最後には素晴らしいミュージカルとなって完成するのでしょうか。書道室では「電子レンジ企画」で、オンラインで生徒たちが自分たちの意見を発表していました。コンピューター室では「違い」を学ぼうと「ダイバーシティー」の講座が調べ物をしていました。体育館では、地上絵プロジェクトのメンバーがパソコンを使って計測しています。あるポケモンの絵が置かれていました。このポケモンが地上絵となって表れるのはいつの日のことになるのでしょうか。「体験!見て、触って、絵図」の講座は本日休講です。別の日に歩測体験をすることになっています。伊能忠敬が歩いた場所を、実際に歩いて計測する、江戸時代にタイムスリップする日が待ち遠しいですね。次回の学びの森は9月に入ってからになります。
7月5日 中1体育
只今、期末テスト中です。生徒の皆さん頑張ってください。![]()
![]()
![]()
![]()
中学1年生の体育の授業の様子です。1学期の後半はバレーボールでした。大変頑張っていました。
7月3日 善意の文庫
卒業生の保護者様から本を送っていただきました。
『センス・オブ・ワンダー』 レイチェル・カーソン 上遠恵子訳 新潮出版
子どもたちへの一番大切な贈りもの
美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性〔センス・オブ・ワンダー〕を育むために、子どもと一緒に自然を探検し、発見の喜びに胸をときめかせる
五感をフルに育むことができるように、この本から多くを学び取って欲しいですね。
寄贈していただき、ありがとうございました。
7月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
7月3日 | 善意の文庫 |
7月5日 | 中1体育 |
7月10日 | 学びの森 |
7月12日 | 高2,高3校内大学説明会 |
7月13日 | 夏期講習、高3小論文対策講座 |
7月14日 | 校内予備校 |
7月15日 | 募金活動 |
7月17日 | 夏期講習最終日 |
7月21日 | 終業式 |
7月28日 | 生徒会 |
7月29日 | カトリック大会 |
7月30日 | 夏休みの自学習 |
Back Number |
---|
2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |