5月31日 学びの森
本日、6,7限目に第6回目の学びの森の授業がありました。春学期の学びの森は折り返し地点となりました。「誰かのためのロボット企画」では4グループに分かれ、沢山アイデアを出し、共有しながら「こんなロボットいたら家事が捗るだろうな」とより便利で役立つロボットにしようと一生懸命考えています。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
どんな商品を企画してくれるのでしょうか。
5月27日 体育祭
本日、ヴェリタス城星学園と新たな校名になってから初の体育祭が行われました。天気が心配でしたが、幸いにして雨も上がり、無事に開催できました。コロナ禍になってからというもの、行動制限などで我慢を強いられることの多い生徒たちもこの日ばかりはと、思う存分力を出しきって各種目に挑んでいました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5月26日 学びの森
学びの森の授業が6,7限に行われていました。4,5限に体育祭の準備の準備がありましたが、みなさん元気よくそれぞれのテーマについて探求学習をしている様子を見ることができました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
明日はいよいよ体育祭です。ケガなく練習の成果を発揮できたらいいですね!
5月25日 体育祭練習
今週金曜日、27日は体育祭です。今日のLHRは、各学年、その準備、練習を行いました。コンピュータ室では、各クラス統一の応援うちわのデザイン(写真が撮れずごめんなさい)、運動場では高校3年生がダンスの練習、体育館・グリーンルームでは高校2年生が競技の練習をしていました。![]()
![]()
![]()
天気は心配ですが、それぞれの学年が精一杯の準備をし、最高の体育祭にして欲しいです。
5月24日 化学実験
化学実験の写真です。高校3年生は無機物質の実験をしています。水素の発生、アンモニアの発生など、中学で勉強した内容ですが理論が分かったうえで改めて体験すると、感慨もあるでしょうか。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
高校2年生は、電池・電気分解をやっています。電気分解の計算は頻出問題です。これも実際体験し、理論上の数値と実際のデータが近いと喜びがあります。どちらのクラスも、グループ内の連携がとれ、手際よく充実した実験になっています。
5月23日 学びの森(地図)
学びの森の「集え、城星の伊能忠敬たち」です。今回は奈良大学のゼミとオンラインで講義・意見交換を行いました。![]()
![]()
5月21日 今日は何の日?
今日は土曜日、学校はお休みです。ではこの写真は・・・・・・?![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
実は本日、第1回目の入試関連行事(フレッシュミーティング)開催の日なのです。そして彼女たちは司会や授業体験のサポート、施設見学などをしてくれる生徒、すなわちキャンパスナビアテンダントなのです。ヴェリタス城星学園には優しい先輩がたくさんいます。ひとりでも多くの受験生に彼女たちの気持ちが届きますように。
5月20日 体育祭予行
20日の金曜日に体育祭予行が行われました。暑すぎず、寒く無く、予行としては良いお天気でした。体育祭本番の動きを確認するために行進や各種目が簡単に実施されました。また、中学・高校のリレー種目は予選が行われました。各クラス精一杯走っていましたが、この予選の結果で、体育祭本番での決勝レースの組み合わせが決まりました。27日の体育祭に向けて、リレーや大繩などの練習には特に熱が入っていくと思います。コロナ禍の制限の中での体育祭ですが、本番に向けてがんばってほしいと思います。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5月18日 学びの森JR
中学2年生、3年生合同の「学びの森JR」で~SDG4教育キャンペーン2022~に参加しました。![]()
![]()
![]()
![]()
①日本の教育課題:子どもの参加・子どもの意見の尊重について
②日本の教育課題:公立や菅中学校について
③日本の教育課題:教育の無償化について
これらの3つの内容について、各政党が答えた回答を読み、班で、各自で意見をまとめ投票をしました。自分が投票した党が、何党であるか、後日発表されます。
5月18日 図書室前の掲示板
夏服への移行期間も始まり、体育祭の準備に追われ始めています。図書室の前の掲示板を通り過ぎようとすると、掲示物が「梅雨」に変わっていました。毎月、司書の先生と図書委員の生徒たちで、掲示物をアレンジしてくれています。ああ、もうすぐ梅雨の時期だなあ、と思いながら、来週の体育祭までは「晴れ」が続くことを願っています。![]()
5月17日 体育祭学年練習
今日は来週の体育祭に向けて、各学年で練習を行いました。入場行進、学年種目の入退場など、当日の流れを確認しながら取り組むことができました。入場行進をしっかり練習して臨む体育祭は約3年ぶりです。けがなく当日まで過ごせますように。![]()
5月16日 教育実習開始
今日から、教育実習が始まります。放課後、実習生(保健体育専攻)がクラブ活動をしている後輩たちの指導に来てくれました。最後は、一緒に雑巾がけです。授業や課外活動を通じてたくさんのことを学んで欲しいです。4![]()
![]()
5月13日 聖母祭
本日は、午前中は授業、午後から聖母祭が行われました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
カトリックでは5月を聖母月とし、本校でも「徳の花」期間として「何事も愛によって行おう」をテーマに過ごしてきました。そのまとめの行事、ミサとして聖母祭に参加しました。聖母マリア様に、お花をお捧げしてお祈りをしています。
新年度から1ヶ月が過ぎ、まだまだ2学期制や小テスト、単元テストに追われ忙しい日々を送っていると思います。今日は少し立ち止まり、じっくりと考える良い日となりました。
5月12日 高2体育
陸上競技短距離走の練習の様子です。真剣に取り組んでいます。記録向上を期待しています。![]()
![]()
![]()
![]()
5月11日 中学校の朝学習
中学校では、全学年で朝礼前の朝学習の時間に、ICTを活用した英語学習をしています。ICTの特性を活かし、個々人のレベルに合わせて、それぞれの課題に取り組んでいます。![]()
![]()
5月10日 学びの森
学びの森の1つ「タブレットで楽曲をつくろう」では、一人一台iPadを使用して楽曲を制作します。授業は今日で4回目。実際に音を打ち込みながら曲の骨組みを勉強している途中です。これからどんなオリジナルの楽曲が出来上がるのか楽しみです。![]()
![]()
5月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
5月10日 | 学びの森 |
5月11日 | 中学校の朝学習 |
5月12日 | 高2体育 |
5月13日 | 聖母祭 |
5月16日 | 教育実習開始 |
5月17日 | 体育祭学年練習 |
5月18日 | 図書室前の掲示板 |
5月18日 | 学びの森JR |
5月20日 | 体育祭予行 |
5月21日 | 今日は何の日? |
5月23日 | 5月23日学びの森(地図) |
5月24日 | 化学実験 |
5月25日 | 体育祭練習 |
5月26日 | 学びの森 |
5月27日 | 体育祭 |
5月31日 | 学びの森 |
Back Number |
---|
2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |