9月30日 マナー講習
本日、高校3年生はヒルトン大阪で洋食のテーブルマナーを学びました。ホテルの方からマナーの説明をしていただきながら、約2時間の料理を堪能しました。本日のメニューだけでなく、テーブルマナーのしおりもいただきました。今後の生活で役立てることができると思います。9月29日 学びの森
本日、秋学期(後期)の「学びの森」ガイダンスが開かれました。生徒たちは、どの講座を選んで学ぼうかとワクワクしながら説明を聞いていました。楽しみながら伸びやかに学んでいってほしいと思います。9月26日 創立70周年記念
創立70周年記念クリアファイルの図案に応募(全部で70作品の応募)した生徒(中高)の表彰がありました。後日、学園購買部にて販売も予定されています。みなさん大切に使いましょう。9月22日 終業式
本日、春学期の終業式が行われました。春学期に行われたさまざまな行事・取り組みを振り返ることで、各自が成長したこと・学んだことについて考える機会となりました。その後、水泳部とバドミントン部の表彰、さらに生徒指導部から「お金配り」についての注意喚起を促す話を聞きました。9月21日 大掃除
9月20日「気づき学習」後に、大掃除を行いました。昨年度までは7月末に行っていましたが、二期制に伴い、今年度よりこの時期になりました。生徒たちは日頃、手が回らない教壇の下やロッカーの下、机や椅子のほこりを取り、窓ガラスを拭いて、ワックスかけも行いました。春学期の良い締めくくりと秋学期の良い準備になったと思います。9月20日 気づき学習
今日は「気づき学習」の日です。今年度は京都大学大学院生 宮地葵様と、カトリック大阪大司教区社会活動センターシナピス 右知子様よりお話を伺いました。宮地様はミャンマー国境の難民問題を中心に活動されています。日々の活動についてはもちろん、「自己肯定」の本当の意味やその大切さについて話してくださいました。右様はインターナショナルデーを前に、外国の人とかかわるということはどのようなことなのかについて話してくださいました。通常の授業ではなかなか学べなことを学べたはずです。「自分」を大切にして「一歩」踏み出すことが出来る勇気を身につけてくれることを願います。9月17日 第1回入試説明会
入試説明会が行われました。各方面から中学3年生の皆さんが来てくださいました。今回の説明会は沢山の在校生が出演しました。 司会や探究活動「学びの森」の様子、高校生活についての発表、施設見学と大活躍です。リンカーンの言葉を借りると「生徒の、生徒による、生徒のための説明会」となるのでしょうか。 最後に変更する入試についての説明をさせて頂きました。受験生の皆さんには、ヴェリタス城星学園高等学校の生徒の様子、雰囲気をお伝えすることができたでしょうか。来年一緒に学習・活動ができることを楽しみにしています。
9月16日 お帰り、卒業生
本日は答案返却日です。今回のテストの結果で春学期、追試験があるのかどうかが決まります。気になる生徒は、教科担当の先生に早めに確認してみてもいいかもしれません。放課後、卒業生が子どもを連れてやってきました。「あの〇〇〇だった生徒が、立派なお母さんになって」と感慨深いものがあります。素敵なお母さんになって戻ってきてくれた卒業生、先生方はおじいちゃん、おばあちゃんの心境で、生徒の子どもを見つめています。
9月15日 塾対象説明会
本日、塾対象説明会が行われました。2022年4月からヴェリタス城星学園高等学校と名前を変えた本学ですが、2学期制や週休2日制、学びの森など、盛りだくさんの内容を塾の先生方に説明させていただきました。女子高のよさ、女子教育のすばらしさを感じていただけたら幸いです。9月12日 沖縄平和学習最終日
台風12号の影響を心配しましたが、沖縄本島は雨も降らずに最終日を迎えることができました。ホテルムーンビーチを出発し、首里城公園を見学しました。
守礼門で写真を撮り、2026年の完成をめざして復興が進んでいる 首里城跡を見学しました。
楽しみにしていた国際通りの自由散策も予定通りに行うことができました。
家族や友だちのため、自分の沖縄の思い出に、とお土産を選びました。
沖縄最後の昼食はキャプテンズ・インで目の前で調理していただくステーキでした。
パフォーマンスに思わず、「すごい!」と大声がでました。
伊丹空港では保護者の方のお迎えに、嬉しそうに笑顔で応えていました。
中学沖縄平和学習のこの3日間で、私たちは「命どぅ宝」という言葉を何度も耳にしました。戦争の悲惨さを実際に体感しました。そしてそれを伝えていくという大きな使命を預かりました。
平和学習で学んだことを、忘れずにずっと大切にしていきます。
9月11日 沖縄平和学習2日目
中学沖縄平和学習2日目今日は中学2年生と3年生が前半、別行動になっています。
中学2年生
佐喜眞美術館→沖縄ワールド→糸数アブチラガマ→道の駅かでな→美ら海水族館
中学3年生
道の駅かでな→佐喜眞美術館→糸数アブチラガマ→沖縄ワールド→美ら海水族館
・佐喜眞美術館では佐喜真館長さんから沖縄戦の図の説明をしていただきました。
こちらの展望台からは普天間基地が見えました。
・沖縄ワールドでエイサーの迫力ある踊りを見学しました。
・平和ガイドさんの引率のもと、糸数アブチラガマに入りました。ガマが怖いところではなく、多くの人々を救った場所だと知りました。
・道の駅かでなの屋上からは嘉手納基地を見ました。ガイドさんからのお話を聞いて、基地問題について学びました。
・美ら海水族館のイルカショーはとてもダイナミックで、イルカたちがても賢く、かわいかったです。
明日は最終日。首里城公園を見学して、国際通りの自由散策をします。
9月10日 沖縄平和学習1日目
台風の影響が心配される中学沖縄平和学習ですが、1日目は予定通り全ての行程を実施することができました。
平和祈念公園資料館では、久保田暁さんより平和講話を伺いました。
全員真剣にお話に耳を傾けました。
資料館見学後に、平和の礎で平和宣言をしました。
その後、ひめゆり平和祈念資料館で、千羽鶴とお花を捧げ、全員でお祈りを唱えました。
夕食後は夜の集いで、それぞれが1日を振り返り、感想を述べました。
平和の大切さを実感した、とても充実した1日となりました。
9月7日 春学期期末考査
中学部は春学期期末考査の真っ最中です。朝学習の時間、生徒たちは試験へ向けての最終確認をしていました。日ごろの実力が発揮されることを祈っています。9月6日 学びの森春学期最終日
春学期の「学びの森」は、今日が最終日となりました。それぞれの講座で発表を行ったり、大学の先生の話を聴いたり。「いろんな角度から絵画を見よう」では、まとめ学習をしました。「iPadで作曲をしよう」では、生徒たちがiPadで一人1曲、仕上げました。それぞれが身近なところにある音楽を参考にして、自分の曲を作り上げました。「集え、城星の伊能忠敬たち」では、奈良大学の先生と学生が来てくださり、伊能忠敬が実際に見ることができなかった上空からの様子を、実体視鏡を使って写真から見ました。浮かび上がる写真に歓声が上がります。それぞれ、春学期のまとめにふさわしい時間となりました。9月5日 高3情報授業
高校3年生の情報の授業では、1週間の新婚旅行の企画の発表を行いました。5つの組に分かれ、業者と顧客に分かれ、名刺交換から始まりました。それぞれが、自分が計画した新婚旅行のプランを発表し、同じ班の生徒に評価をしてもらいました。各班の代表には誰が選ばれるのでしょうか。9月2日 理科出前授業
大阪市立今宮中学校へ理科の出前授業にお伺いしました。はじめに炎色反応の実験をし、色々な元素を燃焼させ、その種類によって様々な色の炎が灯ることを確認。生徒さんの反応も上々でした。
ナイロン66の実験では化学繊維がどのように作られているのかを学びました。
実験を通した学びから得られる発見や感動を大切に、それらが次の学びにつながることと思います。
ご協力くださった中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
9月1日 H1 グローバル体験
先日、高校1年生がECC国際外語専門学校でグローバル体験をしてきました。搭乗手続き、機内サービス、入国審査、ホームステイなどを英語で行えるよう、練習しました。講師の先生方が"Don't be afraid making mistakes!"と繰り返し言ってくださり、楽しむことを最優先にプログラムをすすめてくださったので、みんなよい雰囲気の中、精一杯英語を使って半日を過ごすことができました。留学生ともたくさん英語でお話しできました。
9月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
9月1日 | H1 グローバル体験 |
9月2日 | 理科出前授業 |
9月5日 | 高3情報授業 |
9月6日 | 学びの森春学期最終日 |
9月7日 | 春学期期末考査 |
9月10日 | 沖縄平和学習1日目 |
9月11日 | 沖縄平和学習2日目 |
9月12日 | 沖縄平和学習最終日 |
9月15日 | 塾対象説明会 |
9月16日 | お帰り、卒業生 |
9月17日 | 入試説明会 |
9月20日 | 気づき学習 |
9月21日 | 大掃除 |
9月22日 | 終業式 |
9月26日 | 創立70周年記念 |
9月29日 | 学びの森城星の日々 |
9月30日 | マナー講習 |
Back Number |
---|
2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |