6月30日 誕生月の祈り
本日、朝礼時に誕生月の祈りがありました。生徒・先生が方集い、命をいただいたことに感謝しました。命をいただいた喜びとともに、育ててくださった家族・親戚に日頃の感謝を伝えてみましょう。6月29日 高校1年生 生け花
本日高校1年生は初めて生け花の授業を少し緊張した様子で受けました。どの作品も個性が溢れ、素敵に仕上がりました。家に帰ってからも今日学んだことを思い出してお花を活けてほしいです。6月24日 学びの森
地域創生(オホーツク)の授業では移住計画「勝手にムービー」の作成をしています。美術の階段の授業ではみんな一生懸命テープを貼り付けていますが、一体どんな作品が完成するのか楽しみですね。6月23日 生け花
生け花の授業がありました。今回はピンクのカーネーション、クロトン、姫かまでした。縦へ伸びる枝葉の美しさを表現しています。ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝、気品、温かい心」です。生け花は生活を豊かにし、心に安らぎを与えてくれますね。6月22日 講堂朝礼
中2のダンス部が創作ダンスで「大阪市中学校春季総合体育大会 ダンスの部」において奨励賞をいただきました。今朝の講堂朝礼では,その表彰式が行われました。今後,ますますの活躍が楽しみです。6月21日 中3北海道修学旅行 最終日
札幌市、ホテル ガトーキングダムを出発し、白い恋人パークに行きました。英国風の可愛らしい建物と庭園があり、お土産を買いました。
最終日のメインは小樽市の自主研修です。
グループで調べたお店に、効率よく回れるように事前に計画を立てました。
北海道で食べる最後の昼食も、自分たちで選びました。
それぞれが、友だちと充実した時間を過ごせたようです。
新千歳空港から大阪伊丹空港へ。
お迎えの家族を見た時は、とても嬉しそうでした。
3泊4日の北海道修学旅行、家族への感謝を新たにしました。
6月21日 七夕の飾り
図書室前の掲示版は、七夕の飾りです。季節的には少し早いのですが、今、図書室では6月15日から7月15日までの期間中に読んだ本の感想を短冊に書き、数冊分を書いたら記念品がもらえるというキャンペーンを行っています。今は始まったばかりで短冊はありませんが、一カ月後には多くの短冊で飾られていることでしょう。新刊図書も入っています。中間テストも終わり、ほっとしたところで読書に勤しむのもよいでしょう。6月20日 中3北海道修学旅行 3日目
星野リゾート トマム・ザ・タワーを出発し、富良野地区、美瑛の四季彩の丘と青い池に向かいました。ラベンダー畑で有名な色彩の丘ですが、見頃は7月中旬。残念ながら、ラベンダーは見られませんでしたが、他のお花(サルビア、ポピー)を見ることができました。青い池では、その神秘的な色と白樺のコントラストに見惚れてしまいました。
旭川市に入り、ラーメン村でそれぞれが好きな種類のラーメンを食べた後、旭山動物園に行きました。事前学習で、見たい動物をピックアップしていたので、効率的に園内を回ることができました。動物の展示の方法には工夫がされていて、存分に楽しみました。
修学旅行最後の夕食はビュッフェスタイルで、デザートもあり、全員、何度もおかわりをしました。
夕の集いでは、合唱コンクールの歌も練習もできました。
明日は、いよいよ最終日。最後まで元気に旅行を続けていきます。
6月19日 中3北海道修学旅行 2日目
ホテルで美味しい朝食を頂いた後、空知川でのラフティングに向かいました。3つの班に分かれ、インストラクターの指示で初めてのラフティングに挑戦。水は冷たく、顔も濡れましたが、みんなで協力し、達成感を味わうことができました。午後は、ホテル内の施設でジャムとアイスクリーム作り。どれも美味しく、ジャムは瓶詰めにしてお土産になりました。
6月18日 中3北海道修学旅行 1日目
早朝の大阪空港にて、たくさんの保護者の皆さん、そして山中先生にお見送りいただきました。そして、元気に出発しました。北海道に到着すると、少し肌寒い気がしました。
えこりん村という牧草地の中にあるレストランで昼食を頂きました。
その後、ウポポイ民族共生象徴空間に向かいました。
アイヌの伝統芸能観賞をし、資料館ではアイヌの人びとの歴史、物語、そして暮らしの展示をゆっくり見ることができました。
宿泊施設へ向かい、それぞれが選んだレストランで食事をしました。
ボナノッテでは、今日1日の行程を振り返り、修学旅行のために色々と準備していただいた両親への感謝の気持ちを新たにしました。
6月18日 オープンスクール
今日は土曜日ですが、オープンスクールが開催されるため生徒は登校日となっています。午後からのオープンスクールでは、在校生による学校紹介や授業見学、施設見学が行われました。本校のあたたかさが一人でも多くの受験生に伝わりますように。![]()
![]()
![]()
6月17日 高1合宿 最終日
合宿も最終日になりました。起床後、朝食をたべてチェックアウトの準備を行いました
レクリエーションではクイズ大会・だるまさんがころんだ・ドッジボールを行いました。
まずクイズ大会では滋賀県についてのクイズ、ヴェリタス城星学園・先生方のクイズをしました。1番、獲得点数が高かったのが5班でした
。 その後外に出て、だるまさんがころんだ・ドッジボールを行いました。すごく天気が良くて暑い中、しっかり運動しました。
そして、カレー・バームクーヘンづくりです。班ごとにカレーとバームクーヘンの分担をし、作りました。どの班もおいしくつくることができました。家に帰ってからご家族にも作ってあげてください。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
片付け後、宿舎の方への挨拶をし、宿舎を出発しました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
帰り際にアクティプラザ琵琶の方々からステキなメッセージをいただきました。
そして、16時半頃に学校へ帰ってきました。解散式を行い3日間の行程が終了しました。
今回の3日間の合宿を通して学んだこと、また新しくできた友人関係などをこれからも大事にして下さい。そして、楽しくてステキな思い出とともにまた明日からの学校生活を頑張っていきましょう。
6月16日 高1合宿 2日目
全員時間通り起床し、朝食を食べました。 その後、昨日のSDGsの講演で学んだこと、調べたことをもとにSDGsの17目標から2つを選び各班を2つに分けて模造紙にまとめました。調べたことだけでなく、どうすれば目標が達成できるか?自分たちには何ができるか?などについても意見を出し合っていました。昼食を食べ、いよいよカヌー体験です。A組D組を混ぜて2つの班に分けて前半・後半で1人乗り用、2人乗り用のどちらも体験しました。 陸でカヌーの漕ぎ方を教わった後、琵琶湖まで歩いていき、いざカヌー! 最初は怖がっていた人も乗ってみると慣れてきたのか、とても楽しそうにしていました。最後にはみんなでカヌーから落ちてみようということでずぶぬれになっていました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
カヌー体験後入浴を行い、午前中にまとめていたSDGsの発表を行いました。どの班もすばらしかったです。自分たちの意見をしっかり発表できていました。今回のSDGsのワークショップで学んだことを次はみなさんが語り手として広めていってください。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
夕食後、チームビルディングを行いました。内容はペーパータワーです。更紙だけを使ってタワーを作り1番高く作ることができたチームが勝ちというゲームです。 三角柱を円状に並べつつ積み上げていく方法で2回とも1班が勝ちました。 崩れてしまった班もありましたがみんなで楽しむことができました。![]()
![]()
![]()
そして、花火です。1日目に雨のためできなかった手持ち花火・噴出花火を楽しみました。生徒も先生もしっかり楽しみました。とてもきれいでした。![]()
![]()
![]()
最後は1日の振り返りとして松本先生よりお話をいただきました。 明日が最終日となりますが最後まで楽しみましょう。![]()
![]()
![]()
6月15日 高1合宿 1日目
合宿1日目。ヴェリタス城星学園高校1年生は無事に学校を出発し、長浜につきました。登校時は雨が降っていましたが、長浜につくと1滴の雨も降ることなく晴れていました。長浜ではガラス細工体験を行いました。自分だけのコップ作りに挑戦し、すてきなコップをつくりました。![]()
![]()
その後、部屋の班に分かれて昼食・長浜散策を行いました。お土産を買ったり、スイーツを食べたり、各班でとても楽しんでいました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
15時半ごろ、アクティプラザ琵琶に無事に到着しました。 到着後早速SDGsについての講演・ワークショップがありました。20分ほどの講演の後クイズ形式でSDGsについて学びました。クイズということもあり楽しみながら学ぶことができました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
夕食はBBQでした。今日1日のエネルギー補充!みなさんたくさん食べて元気を取り戻しました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
その後、入浴し1日の振り返りを行いました。 明日はカヌー体験・グループワークなどを行います。 また、明日も楽しみながら学んでいきましょう。![]()
6月9日 中間考査
本日より全学年で中間考査がはじまります。![]()
![]()
今日から中間考査のはじまる中学校の各教室では、生徒たちが試験前の最後のチェックをしていました。日ごろの成果が発揮できるようお祈りします。
6月8日 中間考査期間
今日から高校生全学年が中間考査期間に入りました。午前中に考査自体は終わるのですが、下校時間間際に教室をのぞいてみると自主勉強に励んだり先生に質問したりする姿が見られました。明日からは中学生も中間考査が始まります。日頃からエデュケーショナルラウンジや英語の広場、数学の広場を活用している成果を発揮してくれることと思います。![]()
![]()
6月3日 教育実習
3週間の教育実習が本日終了しました。![]()
![]()
![]()
体育祭や授業などで大変お世話になった先生から、生徒ひとり一人にお手紙を頂きました。
生徒からは色紙をお渡ししました。「3週間、ありがとうございました」
6月3日 英検
本日、英検を実施し、たくさんの生徒が受検しました。合格発表が楽しみです。![]()
6月2日 講堂朝礼
先日行われた体育祭の表彰がありました。学級対抗リレー、学年代表リレー、総合順位の表彰とともに、行進賞の発表、表彰もありました。体育祭が実施できたこと、大きな怪我なく無事に終えられたこと、準備や片付けも含め皆さんが協力し楽しい行事になったことに感謝しましょう。![]()
![]()
6月1日 高1 7限自習
高校生はテスト1週間前の自習を行っています。今年度初の定期考査に向けて勉強しています。![]()
![]()
勉強した成果がテストで発揮できるといいですね。
6月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
6月1日 | 高1 7限自習 |
6月2日 | 講堂朝礼 |
6月3日 | 英検 |
6月3日 | 教育実習 |
6月8日 | 中間考査期間 |
6月9日 | 中間考査 |
6月15日 | 高1合宿 1日目 |
6月16日 | 高1合宿 2日目 |
6月17日 | 高1合宿 最終日 |
6月18日 | オープンスクール |
6月18日 | 中3北海道修学旅行 1日目 |
6月19日 | 中3北海道修学旅行 2日目 |
6月20日 | 中3北海道修学旅行 3日目 |
6月21日 | 七夕の飾り |
6月21日 | 中3北海道修学旅行 最終日 |
6月22日 | 講堂朝礼 |
6月23日 | 生け花 |
6月24日 | 学びの森 |
6月29日 | 高校1年生 生け花 |
6月30日 | 誕生月の祈り |
Back Number |
---|
2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |