8月31日 学びの森「ミュージックファンタジー」
学びの森最終回、「ミュージックファンタジー」の発表が講堂で行われました。みなさん、素敵な衣装を身に着け、舞台上で最高のパフォーマンスを繰り広げていました。 普段物静かな生徒も舞台上では堂々とした姿で、いつもと違う生徒の一面を見ることができました。とてもすばらしかったです。8月30日 講堂朝礼
今日は講堂朝礼で表彰がありました。今年の夏に大会で頑張った水泳部、今年度第1回英語検定の合格者、7月に実施されたGTECで1,000点以上の得点があった人。
それぞれの努力が評価され、みんなとてもよい表情で賞状を受け取っていました。さらにがんばるよいきっかけになったと思います。
8月26日 高校オープンスクール
本校だけでなく、多くの学校が夏休みを終え、普段の生活を取り戻していることと思います。本校では本日、第3回オープスクールを実施。暑い中、たくさんの方に参加していただきました。
校長あいさつの後、入試広報担当の教員より学校説明をさせていただきました。
本校の探究的学習活動「学びの森」についても紹介させていただき、今回は、「オホーツク学」でこの夏、オホーツクのフィールドワークに参加した生徒の発表も聞いていただきました。
参加者のみなさんが真剣に話を聞いてくださった様子に、発表した生徒も自信がついたようです。
本日はありがとうございました。
8月9日 オーストラリア語学研修
オーストラリア語学研修の最終日です。あっという間の2週間でした。それぞれに大きな学びがありました。本当によく頑張ったと思います。午前中、ホストファミリーやbuddieに感謝の気持ちを伝えるため、thanks cardを作りました。それぞれに工夫を凝らしステキなカードができました。
assemblyではPBCの生徒や先生たちにヴェリタス城星学園高等学校の学校紹介のプレゼンテーションをしました。 パワーポイントだけでなく動画もあり、楽しんでいただけたようです。![]()
![]()
![]()
![]()
フェアウェルパーティーではそれぞれのクラスの先生から修了証をいただきました。良い思い出です。![]()
![]()
![]()
![]()
ありがとうの気持ちを込めて、合唱とソーランを披露しました。 ホストファミリーにかなり好評でした!練習を頑張った甲斐がありました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それぞれのホストファミリーとの思い出の写真です。1日目の少し緊張した顔とは違い、みんなよい笑顔で写っています。2週間ですっかり家族の一員になれたようです。![]()
![]()
![]()
8月8日 日本の校舎内の風景 オーストラリア語学研修
日本の校舎内の風景ずっとオ―ストラリア語学研修の記事でしたので、日本の校舎内の風景もお送りします。
バドミントン部は南港北中学校さんと大阪女学院中学校・高校さんと練習試合を行っていました。ここから試合が続きます。暑い中ですが、身体に気を付けて頑張ってください!高校3年生の部員は引退試合が迫っています。
授業のない今、業者の方が大掃除をしてくださいます。生徒や教員がなかなかできないところをプロの方が美しくしてくれています。秋からの授業が楽しみですね。
マルゲリータルームは、自習室として開放していました。受験勉強に期末テスト対策に・・上手に時間を使ってください。
オーストラリア語学研修![]()
![]()
![]()
![]()
日本文化についてのプレゼンテーションをしました。 時間をかけて準備してきたので、自信をもって発表することができ、PBCの先生にもほめていただきました。 PBCの生徒さんからの質問にもきちんと答えられました。
PBCの7年生の生徒さんたちと書道をしたり折り紙をしたりしました。 また、2年生の生徒さんともけん玉や折り紙をして楽しみました。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
初めてのサーフィンに挑戦です。 最初は怖がっていたけれど、慣れてくると次々にボードの上に立って波に乗れるようになってきました。 午後はめいっぱいサーフィンを楽しみ、クタクタに疲れているようでした。![]()
![]()
![]()
![]()
8月7日 オーストラリア語学研修
オーストラリア動物園に行ってきました。オーストラリア特有の動物のコアラやカンガルーやワラビーはもちろん、エミューやタスマニアデビルやディンゴなども実際に見ることができ、みんなワクワクの連続でした。
ワラビーやカンガルーにエサをあげながら、そっと触ってみると、ふわふわしていてとてもかわいかったです。クロコダイルショーも見ました。
今日はホストファミリーと話が弾みそうです。
8月4日 オーストラリア語学研修
今日はオーストラリアの動物について勉強しました。 月曜日にはオーストラリア動物園に行くので、実際にその動物たちを見てきたいと思います。 また、今までに授業で習ったことをゲームをしながら確認したりしました。マウンテンバイクに挑戦しました。 初めは恐々と乗っていましたが、慣れてくるとインストラクターに続いてかなりスムーズに走行していました。 石ころがゴロゴロしていたり、木の根が出ていたりする山の中のでこぼこ道では、悲鳴をあげながらもとても楽しそうでした。 耳が英語に慣れてきたのか、インストラクターの問いかけにもきちんと反応できていました。
8月3日 オーストラリア語学研修
午前中はbaddieのクラスに参加しました。今日は体育に参加した人もいました。 日本語クラスではPBCの生徒とチームになり、宝探しをしました。 すべての質問に答えられた上位3チームにはオーストラリアのお菓子のご褒美がありました。
午後はDIdgeridooというアボリジニの楽器の授業があり、スコットさんが教えに来てくれました。 初めてなのに、上手に音を出すことができた人が多かったです。みんなで合唱を楽しみました。
また、石から染料をとってアボリジニのメイクもしていただきました。
8月2日 オーストラリア語学研修
午前中はEumundi Marketへ行きました。 食べ物、服、雑貨、アクセサリーなど様々なものが売られていて、時間いっぱいショッピングを楽しみました。昨日、Marty先生からディスカウントの仕方を教えていただいたので、早速その表現を使ってお得に買い物をしている人もいました。
オーストラリア原住民のアボリジニの楽器Didgeridooを演奏しながら歌っている人もいて、とても楽しい雰囲気でした。
午後はカヤックを楽しみました。
二人の息が合わず、苦戦しているペアもありましたが、昨年、滋賀県での合宿で体験済みだったので、インストラクターからかなり上手だと褒められました。
今日は疲れてぐっすり眠れることでしょう。
8月1日 オーストラリア語学研修
baddieが受講するクラスにそれぞれ分かれて参加しました。数学、日本語、科学、家庭科、国語(英語)と様々な授業を受けました。 内容を理解するのはかなり難しかったようですが、baddieに助けられながら何とか頑張り切りました。
AチームはCaroline先生にオーストラリアスラング(会話でよく使う表現)を習いました。独特の表現で面白かったです。
Marty先生にブーメランの投げ方を教えていただきました。
難しくてうまくいかない人が多かったのですが、とても上手にできる人もいてびっくりしました。
ブーメランを投げていたら、すぐ近くに野生のカンガルーが出てきました。とてもかわいかったです。
カンガルーのポーズでパシャリ!
8月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
8月1日 | オーストラリア語学研修 |
8月2日 | オーストラリア語学研修 |
8月3日 | オーストラリア語学研修 |
8月4日 | オーストラリア語学研修 |
8月7日 | オーストラリア語学研修 |
8月8日 | 日本の校舎の風景 オーストラリア語学研修 |
8月9日 | オーストラリア語学研修 |
8月26日 | 高校オープンスクール |
8月30日 | 講堂朝礼 |
8月31日 | 学びの森「ミュージックファンタジー」 |
Back Number |
---|
2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |