11月30日 生け花
生け花の授業がありました。今回は、珊瑚水木・バラ・カスミソウを花材とし「かたむけるかたち」を勉強しました。
バランスをとるのが難しそうでしたが、季節の植物を生けることで豊かな感性を育むことができました。
11月29日 委員会の認証式
本日の講堂朝礼で後期委員会(保健委員、図書委員、体育委員、宗教委員、広報委員)の認証式を行いました。11月27日 放課後の活動(家庭科研究部・韓国語の広場)
今日は家庭科研究部の3年生の最後の活動日で見事なチーズケーキが焼きあがっていました。上々の仕上がりに満足そうな表情がうかがえました。
韓国語の広場ではティッシュを使った発音練習の真っ最中でした。同じ「パー」という発音でも口元のティッシュが舞うくらいのものもあればティッシュがほとんど動かないくらいの発音もあり、同音3種類の発音の仕方を使い分ける練習をしていました。
11月25日 第3回 高校入試説明会
校長先生の挨拶、学校説明の後、この夏の高校2年オーストラリア語学研修の発表を聞いていただきました。日頃の生徒たちの様子や学校の雰囲気を知っていただく良い機会になったと思います。
参加してくださった受験生の皆さん、ありがとうございました。
11月20日 聖歌隊出演「よんちゃんTV」放送
本校聖歌隊が12月3日に大阪城ホールにて行われるサントリー一万人の第九に参加いたします。 ともなってMBSテレビ「よんちゃんTV」に取り上げていただき、その様子が放送されました。第九を練習したあと、聖歌隊と教員の有志で音楽室に集まって、放送を見守りました。
![]()
![]()
![]()
![]()
取材時は緊張していた生徒たちでしたが、ミルクボーイさんのおかげで笑顔あふれる時間を過ごすことができました。
本番にむけて一層頑張っていきます。ありがとうございました。
![]()
![]()
11月15日 高校2年生 イタリア修学旅行(4)
午前中はテルミニ駅近くにあるサクロクオーレ聖堂を訪れました。主任司祭に説明をしていただきながら、大聖堂、ドンボスコの部屋を見学しました。
大きなピザを一人一枚食べた後はヴァチカンへ。ヴァチカン美術館では有名な絵画・彫刻を鑑賞し、サン・ピエトロ大聖堂はその大きさと美しさに感動の連続でした。 カンツォーネを楽しみながらイタリア最後の夕食をいただきました。
11月14日 高校2年生 イタリア修学旅行(3)
今日は朝からトリノ市内を歩きながらドンボスコゆかりの地を巡りました。王宮広場、ドゥオモは外からの記念撮影だけでしたが、コンソラータや扶助者聖マリアの聖堂ではその内装の美しさに感動しながらも、落ち着いた気持ちでお祈りを捧げることもできました。
また、ヴルドッコでは様々な展示を見学し、ドンボスコの存在をより身近に感じることができました。
11月13日 高校2年生 イタリア修学旅行(2)
朝から聖堂で歌とお祈りを捧げた後、朝食。朝から元気にたくさんいただきました。午前中はヴァルポナスカの丘からの景色を見学し、マリアマザレロに思いをはせました。
その後、コレッジョ内の見学、チフスの家、村の教会などを歩いて巡り、
お昼をいただいた後はトリノへ向けて移動しました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ベッキ村ではドンボスコの生家、大聖堂など、ドンボスコゆかりの地を訪ねました。
ホテルに到着後、近くのスーパーに行くことができ、大量の買い物をしている人も。
「荷物が入らない!」という悲鳴もあちこちから聞こえました。
明日はトリノ市内でコンソラータ、扶助者聖マリア大聖堂などを巡った後、ローマへと移動します。
![]()
![]()
11月13日 化学実験
高3文系クラス「化学基礎」の実験です。イオン化傾向について復習しています。他の無機物質実験に比べて反応がゆっくりなので、「待つ」と「見る」の時間を設けたそうです。
「鉄Feより亜鉛Znの方がイオンになりたーい!」などと言いながら、内容はばっちり理解できました。
11月12日 高校2年生 イタリア修学旅行(1)
11/11(土)関西国際空港を出発。11時間のフライトを経て、ドバイで乗り換えをしました。
その後、さらに6時間のフライトでようやくミラノ空港に到着。
途中トイレ休憩で初めてのお買い物も経験してから修道院に着きました。
マリアマザレロの生家や宣教室を見学した後、夕食をいただいて就寝しました。
11月10日 出前授業
大阪市立新生野中学校へ出前授業に伺いました。今回は「高校化学へのお誘い」で3つの実験を行いました。はじめに銀鏡反応の実験です。反応がおこって試験管が鏡のようになり、自分たちの顔がうつって歓声があがっていました。
次に炎色反応の実験です。色々な元素を燃焼させて、それぞれ何色の炎になるのかを確認しました。燃やしながら何色の炎がお気に入りか議論しているグループもありました。最後にナイロン66の演示実験をしました。薬品からナイロンが作られることに驚きの声をあげていました。
ご協力くださった中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
11月9日 中学3年生体育
秋晴れの気持ちが良い天気のなか、テニスをしました。11月8日 高1文理選択説明会・オーストラリア語学研修案内
教頭挨拶のあと、進路指導部長、教務部長から文理選択について説明がありました。これからそれぞれ担任との面談も始まりますが、しっかり進路を見つめる機会になればと思います。
また、この夏の研修の様子をもとに次年度のオーストラリア語学研修のご案内もありました。視野をひろげるいいチャンスです。
ぜひ積極的に参加してもらいたいです。
11月7日 学びの森
学びの森の授業をご紹介します。体育館では、「ふらばーるバレーボール」を実施。おむすび型の楕円形ボールを使用。ニュースポーツで年齢や体力がある、ないに関係なくどなたでも気軽に行うことができるそうです。
「チャレンジ国語へのご招待」講座では赤・青・黄・緑・オレンジの蛍光ペンをしながら、好きな国語をより極め真剣な様子で受講しています。
「色の世界を見てみよう」では、色の持つ効果や配色やパーソナルカラーについて熱心に楽しそうに生徒たちは学んでいます。
11月5日 城星フェスタ
今日は良いお天気に恵まれ、絶好の城星フェスタ日和。オープニングセレモニーの後、模擬店でのゲームに多くの園児・児童・生徒が並び始めました。中高生が工夫を凝らしたゲームを楽しんでくれたようです。ステージでの発表も、昨日のピッコラフェスタに続き、大盛況でした。城星フェスタの醍醐味と言えば、卒業生が帰ってくることです。16回目を数える城星フェスタですが、今年も多くの卒業生が帰ってきてくれました。友人と連れ立ってくる卒業生やお子さんを連れてくる卒業生、夫婦で来場する卒業生もいました。思い出話だけでなく、卒業してからどうしていたのか、先生たちとの会話も弾みます。
閉会セレモニーのあとは、みんなで後片付けです。
明日はお休みです。ゆっくり休んで、火曜日に備えましょう。
11月4日 ピッコラフェスタ
今日はピッコラフェスタ。生徒会の司会進行で行ったピッコラフェスタですが、生徒のステージ発表がすばらしい。
「学びの森」ミュージックファンタジーの発表から始まり、生徒の美しい歌声が講堂に響きました。
ウィンド&ポップスミュージッククラブの演奏は、よく耳にする曲もあり、迫力ある演奏を披露してくれました。
城星フェスタ本番では今日よりも多く曲を演奏するそうです♪ぜひ、明日のステージに足を運んでください。
ダンス部は迫力のあるダンスを披露し、顧問の先生が一緒に踊る一幕も!?
聖歌隊は素敵な歌声を届けてくれました。
生徒会企画ではクラスの模擬店PRが行われ、各クラス個性ある発表を披露し、
最後は、家庭科部・バドミントン部・理科部のスライドによる発表でした。
午後からは、明日の「城星フェスタ」に向けて準備をしました。明日も頑張るぞ!
11月1日 中学3年生城星フェスタ準備
今週末に城星フェスタを控え、各教室では準備が大詰めになってきています。中学3年生はヨーヨー釣りに必要なヨーヨーを作成し、もしも雨が降ったときのために看板に雨除けカバーをつけました。 ヨーヨー釣り以外の2つのゲームも全て完成しています。
当日に多くの人が遊びに来てくれることを楽しみにしています。
11月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
11月1日 | 中学3年生城星フェスタ準備 |
11月4日 | ピッコラフェスタ |
11月5日 | 城星フェスタ | 11月7日 | 学びの森 |
11月8日 | 高1文理選択説明会・オーストラリア語学研修案内 |
11月9日 | 中学3年生 体育 | 11月10日 | 出前授業 |
11月12日 | 高校2年生 イタリア修学旅行(1) |
11月13日 | 化学実験 |
11月13日 | 高校2年生 イタリア修学旅行(2) |
11月14日 | 高校2年生 イタリア修学旅行(3) |
11月15日 | 高校2年生 イタリア修学旅行(4) |
11月20日 | 聖歌隊出演「よんちゃんTV」放送 |
11月25日 | 第3回 入試説明会 |
11月27日 | 放課後の活動(家庭科研究部・韓国語の広場) |
11月29日 | 委員会の認証式 |
11月30日 | 生け花式 |
Back Number |
---|
2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |