9月30日 入試説明会
本日、入試説明会を開催しました。校長挨拶、学校説明の後、オーストラリア語学研修についての生徒発表を聞いていただきました。生徒たちがこの夏に楽しんだ様子や、学校の雰囲気を知っていただけるよい機会になったことと思います。
お土産に「カヌレ堂」のカヌレを持って帰っていただきました。
参加してくださった受験生のみなさん、ありがとうございました。
9月28日 遠足
中学3年生 奈良方面中学3年生は、東大寺大仏殿・奈良国立博物館・奈良市内散策に行ってきました。
奈良国立博物館では、スタッフの方々が収蔵品に関する細やかな説明をしてくださいました。 生徒たちは1000年以上大切にされてきた数多くの貴重な仏像を、スタッフの方の説明を聞きながら鑑賞していました。
高校1年生 京都方面![]()
![]()
高校1年生は、京都(清水・四条方面)へ行きました。
和菓子作り体験では、季節に応じた和菓子を作りました。 子どもたちは職人さんの説明を聞き、「はんなり」と色を出しつつ、上手に仕上げていたかと思います。
高校2年生 同志社女子大学訪問![]()
![]()
![]()
高校2年生は、同志社女子大学 京田辺キャンパスを訪問しました。
全体の説明の後,礼拝に参加しました。学食体験ではめいめいに食べたいものを選び,楽しんでいました。 キャンパスツアーで学生や職員の方に校内を案内してもらった後,模擬授業を受けて少し大学生気分を味わいました。
卒業生2名の話では現在頑張っていることや,生徒たちへの応援メッセージをもらいました。
高校学3年生 マナー講習![]()
![]()
![]()
![]()
高校3年生は遠足ではなく、洋食マナー講習を実施しました。
大阪梅田のヒルトン大阪でコース料理を実際にいただきながら、マナーについてしっかりと学びました。 今までの「礼法」の授業の実践の場として大いに役に立ちました。
9月27日 秋学期始業式 出前授業
秋学期始業式本日は始業式が実施されました。2学期制の本校は、本日より秋学期がスタートです。
短い秋休みでしたが、リフレッシュできたでしょうか?
それでは、本日の始業式の内容をすこし(要点だけですが・・・)紹介します。
〇校長先生より講話「自分磨きをする」
・苦手なことを楽しんで取り組んでみよう
・人の苦しみに思いをめぐらせてみよう
・考えたことを実行に移してみよう
〇校内読書感想文表彰
〇制服協議委員会より
・制服のあり方についての議論をまとめた説明
・費用、時間などの面ですぐにはスラックスを認めることは難しいため、しばらくは異装届け提出で着用を認めることに決定
〇生活指導部より
・校内での買い物をキャッシュレスで行うことができるように
・生活検査は生徒主導で行うことに決定
〇選挙管理委員へ連絡
・生徒会選挙の立候補受付に関して
〇ラウラサークル
・ボランティア活動「足長募金活動」の紹介
以上でした。秋学期もいろいろな行事、勉強が皆さんを待っています。楽しんで頑張りましょう!
出前授業![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪市立東淀中学校へ9月25日と27日の2日間、出前授業に伺いました。今回は「かがくしよう」です。
はじめにボルタ電池、ダニエル電池の実験を行い、電池の成り立ちについて確認しました。プロペラが本当にまわるのか、ドキドキしながら実験していました。 次に炎色反応の実験を行いました。色々な元素を燃焼させて、それぞれ何色の炎になるのかを確認しました。炎があがると歓声が起こりました。
ご協力くださった中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
9月26日 剣道部
7月に行われた昇段審査で、見事初段に合格しました。中学1年生から剣道を始め、コロナ禍で思うように練習できない日々もありましたが、日頃の努力の成果が結果に表れたと思います。
これからも剣道を通じてたくさんの人に出会い、礼儀の大切さ、相手を敬う気持ちを持ち続けて欲しいです。次の大会、審査に向けて稽古に励んでいきたいと思います。
9月25日 秋休み
2学期制のため、26日(火)まで秋休みになっています。連休をはさんで5日間ですが、小旅行に出かけている人もいるようです。まだまだ日中の暑さは厳しいですが、朝夕は少し涼しさを感じるようになりました。 校庭から見上げると真っ青な空が広がっていました。「天高く馬肥ゆる秋」、玄関横のハナミズキにはかわいらしい赤い実がついていました。
9月21日 春学期終業式 公立中学校対象説明会
春学期終業式ヴェリタス城星学園中学校・高等学校は昨年度から2学期制を採用しています。 他の学校とは少し時期が異なりますが、今日、春学期の終業式を迎えました。
学校長の講話、生徒指導部からの話と続きましたが、共通することは「積極性」と「正しい判断力」。 明日からわずかですが秋休みに入ります。秋学期も城星の生徒らしく活気のある学校生活をおくりましょう!
公立中学校対象説明会![]()
![]()
公立中学校の先生を対象とした説明会を行いました。学校説明や進路指導、入試についての説明のほか、学びの森の紹介もいたしました。
春学期におこなった学びの森でオホーツク学を選択した生徒の発表を聴いていただき、中学校の先生方にも学びの森を知っていただけたと思います。
本校の教育についてご理解いただき、少しでも多くの生徒様にお勧めいただければ幸いです。
9月15日 気づき学習
昨日、春学期の期末考査は終了しました。本日は「気づき学習」と「大掃除」となっています。気づき学習では、竹延真治神父様より「私がなぜ神父になったのか」と言うタイトルで1時間ほどお話をいただきました。
神父様の生きてきた歴史を通じて、「自信が持てなくっても大丈夫」「うまくいかない自分も認めてあげよう」といった前向きで、肯定的なメッセージをいただきました。
生徒の皆さんの今後の生活に大切なメッセージであったと思います。
9月11日 春学期期末考査
全学年で春学期の期末考査が行われています。職員室前には生徒たちの努力の結晶である提出物がずらり。勉強した成果が答案に反映されますように。
9月8日 中学3年生理科の授業
中学3年生の理科の授業をのぞいてみると、夏休みの宿題の自由研究発表会が行われていました。「シビレエイの生物発電」「ダイラタンシー風船」「砂漠化」など、生徒たちは自分が興味のあるテーマについて調べ、スライドや模造紙などさまざまな形で自分なりにまとめていました。
9月7日 高校2年生英語の授業
2年生の英語コミュニケーションでは現在、サグラダ・ファミリア(聖家族教会)について学んでいます。 サグラダ・ファミリアはスペインのバルセロナにあるカトリック教会で、着工以来140年経っても未完成というガウディの代表作です。英語の授業を通じて宗教、芸術、建築についての知識も深めています。 授業をきっかけとして興味を持ったことを自ら探究していく、城星学園には深い学びの森があります。
9月6日 人権委員会始動
10月18日(水)から25日(水)まで本校では人権週間となっています。この期間は有志生徒の人権委員が企画運営し、放送朝礼での講話、人権の集い(初日と最終日の2回、全校生徒参加のイベント)が実施されます。
本日、人権委員の生徒が初めて会合を持ちました。今年のテーマは「生理公休」です。
クロームブック、google classroomを積極活用して人権委員同士で情報を共有していくとの方針説明がなされた後は早速、放送朝礼で取り上げるテーマなども話し合われていました。
今年はどのような人権週間になるのか楽しみです。
9月5日 学びの森
本日、春学期「学びの森」の最終日でした。各講座で実習や発表があり、それぞれが活躍できた良い日となりました。秋学期もワクワクする講座をたくさん用意しています。楽しみにお待ちください!
9月4日 模試
今日は、中学、高校全学年、模試を受験しています。期末考査前ですが、しっかりテストにのぞんでいます。9月1日 考査前自習 出前授業
考査前自習期末考査まで一週間を切りましたので、本日は通常授業の後に自習時間を設けました。
クラスごとに一人の教員が付き添っており、生徒が質問をしに行く姿も見受けられました。 いつもこの時間は、皆さん集中して、自分のペースでそれぞれの課題に取り組んでいます。 今回も、生徒たち一人ひとりにとって、有意義な時間を過ごせたことを願います。
出前授業![]()
![]()
![]()
![]()
大阪市立今宮中学校へ出前授業に伺いました。今回は「かがくしよう」です。
はじめに炎色反応の実験をし、色々な元素を燃焼させて、それぞれ何色の炎になるのかを確認しました。 炎があがるごとに歓声をあげたり、色の談義をしたりしていました。 ナイロン66の実験では化学繊維がどのように作られているのかを学びました。
ご協力くださった中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
9月の行事
日時 | 内容 |
---|---|
9月1日 | 考査前自習 出前授業 |
9月4日 | 模試 |
9月5日 | 学びの森 |
9月6日 | 人権委員会始動 |
9月7日 | 高校2年生英語の授業 |
9月8日 | 中学3年生理科の授業 |
9月11日 | 春学期期末考査 |
9月15日 | 気づき学習 |
9月21日 | 春学期終業式 |
9月25日 | 秋休み |
9月26日 | 剣道部 |
9月27日 | 秋学期始業式 出前授業 |
9月28日 | 遠足 |
9月30日 | 入試説明会 |
Back Number |
---|
2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 |